スポンサーリンク

スーパーのうなぎを美味しく食べる方法 ベスト3

スーパーマーケットのうなぎ 料理

どうも!でら釣りのはくです!

今回はスーパーのうなぎを美味しく食べる方法ベスト3をご紹介します。

 

毎年、土用の丑の日になるとスーパーにうなぎが並びます。

しかし、買って食べてもお店の味には程遠い。

 

そんなスーパーのうなぎを美味しく食べる方法があります。

色んな方法がありますが、お手軽できちんと美味しくなる方法だけをご紹介します。

 

私が今まで試した中でベスト3があります。

それらをご紹介します。

うなぎをタレと酒で煮る

このやり方が一番簡単でお手軽に美味しくなります。

やり方は簡単です。

1.うなぎのタレと料理酒をフライパンにいれて軽く煮詰めます。
2.トロみが出てきたら買ってきたうなぎを入れて煮ます。この時、スプーンなどでうなぎにタレをかけながら煮てください。そうすると、より一層味が染み込みます。
3.完成です。

スーパーのうなぎは、タレを表面に塗っただけで身まで沁み込んでいません。

このやり方なら、きちんとタレをうなぎの身まで沁み込ませる事が出来ます。

 

これにより、スーパーのうなぎが劇的に美味しくなります。

うなぎを熱湯で洗ってからタレで煮る

『タレと酒でうなぎを煮る』前に熱湯でうなぎを洗うやり方です。

霜降り湯引きと呼ばれる臭みを消すための調理方法です。

うなぎ特有の泥臭さが苦手な方におススメです。

 

こちらもやり方は簡単です。

1.買ってきたうなぎを熱湯で洗います。
2.あとは『うなぎをタレと酒で煮る』やり方と同じです。タレだけで煮てもOKです。

 

うなぎの洗い方もとても簡単です。

1.まな板にうなぎを置きます。
2.まな板を少しだけ斜めにしてうなぎにお湯をかけていきます。

これで、うなぎの臭みが取れて身もふっくらします。

 

うなぎを焼く時は魚焼きグリルやオーブントースターで焼いてもOKです。

これで『うなぎをタレと酒で煮る』やり方よりも、さっぱりとした味わいになります。

 

あと、うなぎの泥臭さが苦手な方もこれなら食べれます。

うなぎ県の静岡県浜名湖の釣り人に教わったやり方

一番手間暇かかりますが、一番美味しくなるやり方です。

うなぎの白焼き(素焼き)でも美味しくなるのはこのやり方だけです。

 

やり方は簡単ですが、長いです。

1.買ってきたうなぎを熱湯で洗います。上と同じ霜降りです。
2.うなぎの水分をキッチンペーパーでふき取り、うなぎの表面にお酒を少し振りかけます。アルミホイルに油を塗ってから、うなぎを置いて魚焼きグリルまたはオーブントースターで3分焼きます。
3.最後にタレを絡めて食べる。

これが、うなぎ県の人に教わったやり方です。

 

お酒を振りかけてから焼くというのが大事です。

アルミホイルに油を塗っておかないと焦げるので要注意です。

 

霜降りと酒でうなぎの臭みもなくなりますし、表面もパリッと美味しく出来ます。

一番時間かかりますが、一番美味しくなります。

 

うなぎの白焼き(素焼き)でも美味しくなるのは、このやり方だけです。

うなぎのじゅもん

静岡県は、うなぎ養殖の発祥の地です。

うなぎについて100年以上の歴史があります。

 

もちろん、静岡県の人はうなぎが大好きです。

うなぎの放流事業とかも盛んにやってます。

 

そんな、うなぎ大好きのうなぎ県=静岡県には、うなぎパイの歌と踊りがあります。

うなぎのじゅもん』というタイトルです。

 

一度、ご覧になって下さい。

静岡県のうなぎに対する愛が詰まっています。

 

歌の内容は、うなぎについて歌っています。

うなぎパイの歌なのに、うなぎのことばかりです。

 

踊りも、うなぎっぽいヌルヌルした動きです。

初めて見る動きが多いです。

……静岡県はどこへ向かっているのでしょうか。

スーパーのうなぎを美味しく食べる方法おススメ3選まとめ

・タレで煮る。劇的に美味しくなります。
・熱湯で洗う。泥臭さが消えます。
・うなぎ県のやり方。一番美味しい。

どれも美味しく出来ます。

 

私は面倒くさがりなので時間がない時は『うなぎをタレと酒で煮る』やり方です。

時間がある時や休日だったり、友人と食べるときなどは『うなぎ県』のやり方でやっています。

 

天然のうなぎはジューシーで肉厚です。うなぎの釣り方はこちら↓
https://deraturiblog.com/spot/nagara-river-eel-fishing/

うなぎの美味しい食べ方と捌き方はこちら↓

釣ったうなぎのおいしい食べ方と捌き方
どうも!でら釣りのはくです! 今回は釣ったうなぎのおいしい食べ方と捌き方をご紹介します! ウナギ釣りは全国的に人気です。 特に、夏の土用の丑や秋によく釣られています。 ですが、実際に釣って食べてもなんかお店と違いますよね。 『うなぎが泥臭く...

うなぎの生態や習性、産卵についての新発見についてはこちら↓

うなぎの生態と習性、産卵と養殖の研究について
どうも!でら釣りのはくです。 今回は、うなぎの生態と習性、産卵と養殖の研究についてご紹介します。 前回、日本一のうなぎの釣り方をご紹介しました。 釣りをする上で知らなくてもいいですが、知っていると釣れる数がより多くなったり、大きいサイズを狙...