スポンサーリンク

魚の骨が喉に刺さった時の正しい対処法 ごはんを飲むのは逆効果です。

魚の骨が喉に刺さる。 料理

どうも!でら釣りのはくです。

今回は魚の骨が喉に刺さった時の正しい対処法をご紹介致します。

 

釣り人は、普通の人よりも多く魚料理を食べています。

冷蔵庫は、いつも釣った魚でパンパンです。

 

よく魚を食べるので、喉に骨が引っかかってました。

骨を何とかする方法を普通の人よりも多く試し、なんとか無事にやり過ごしてきました。

 

その中で、実際に効果のあったやり方おすすめのやり方があります。

魚の骨が喉に引っ掛からない方法もあります。

 

そして、絶対にやってはいけないダメなやり方も有ります。

私の経験お医者さんから聞いた意見もあります。

 

それでは、ざっくりとご紹介させていただきます。

何故、魚の骨が喉に刺さるのか

・料理を噛まないで呑み込むから。
・小さい骨が刺さり易い。
・骨の多い魚。小さくて骨が多い魚だと刺さり易いです。
・骨の硬い魚。硬くて小さい骨も刺さり易いです。

魚の骨が喉に刺さる原因は、この4つです。

特に、料理を噛まないで呑み込むのが一番多い原因です。

 

ついつい、お腹が空いてパクパクと勢いよく食べてしまい、喉に魚の骨が引っ掛かります。

では、魚の骨は喉のどこに刺さるのでしょうか。

魚の骨は喉のどこに刺さるのか

・喉の奥にある中咽頭と呼ばれる部分に刺さることが多いです。
・刺さっていないこともある。感覚だけ残っている。

魚の骨が刺さり易い場所は、喉の奥にある中咽頭と呼ばれる部分です。

大きく口を開けて目で見える部分です。

 

しかし、稀に目で見えない程の奥に骨が刺さることも有ります。

あと、刺さっていないことも多いです。

 

魚の骨が、一瞬だけ刺さって直ぐに取れた場所が軽い炎症を起こしている場合です。

魚の骨はもう取れているのに、ずっと骨が刺さったような感覚になります。

そもそも刺さってないこともあるって本当?

・本当です。私の体験談です。

実際に私が何度も体験した話です。

焼き魚を食べた時、お腹が減っていて勢いよく食べてしまいました。

 

その時、喉にチクッっとした痛みが走りました。

鏡で見ても見えないので、仕方なしに耳鼻咽喉科へ行って診てもらいました。

 

そこで先生がひとこと。

『骨はないけど軽く炎症が起きてるね。』

『(骨が)刺さってたようけど、勝手に取れたみたいだよ。』

『ちょっと薬塗っとくね。』

 

喉に薬を塗られて終わりました。

その後は、直ぐに痛みはなくなり無事に治りました。

 

その時、気になって先生に色々聞いたところ大変勉強になる話が聴けました。

それも下の方に書いてあります。

よく言われている民間療法

・うがいをする。水で流す方法です。
・お茶や水、唾をたくさん飲む。これも水で流す方法です。
・お酢を飲む。水で流す方法です。あとお酢の酸性で骨を溶かす方法です。
・ごはんを食べる。食べ物で押し流す方法です。ご飯は粘りがあるので骨をくっ付けて一緒に流す方法です。
・大根おろしを食べる。これも食べ物で押し流す方法です。
・ツボを押す。よく分からない方法です。

実は、これらの民間療法はとても危険です。

根拠も何も知らずにやる生兵法ほど、危険なものはありません。

 

うがいや水で流す方法は、骨を押し込んでしまい逆に悪化させる恐れがあります。

ご飯や他の食べ物で押し流す方法は、水よりも更に悪化させる可能性が高いです。

 

そして、お酢には骨を溶かすほどの酸性はありません。

ツボを押すなんて、全く意味の分からない方法です。

 

どれも根拠が全くない危険な方法です。

絶対にやめましょう。

魚の骨が喉に刺さった時の正しい対処法

・自宅で取れるならピンセットで取る。条件有り。
・病院へ行く。

魚の骨が喉に刺さった時の正しい対処法は、この2つです。

それぞれをご紹介します。

 

大事なことは、無理して取らないことです。

無理をすると余計に悪化します。

魚の骨が喉に刺さって自宅で取る場合

・先の丸い消毒したピンセットで取る。条件有り。
条件
・骨が浅い場所に刺さっている。
・骨の全体像が見える。
・決して無理をしない。

この3つの条件が揃っていれば、自宅で取っても大丈夫です。

 

骨が浅い場所にあるなら、誰でも見えます。

小型のペンライトがあると便利です。

 

骨の全体像が見えないと、骨を取ろうとして折れたり、埋もれたりします。

必ず骨の全体像が見える場合だけにしてください。

 

あと、絶対に無理をしてはいけません。

もし無理矢理に取ろうとすると、悪化することも有ります。

 

周りの粘膜を傷つけて傷口が化膿したり、窒息する恐れもあります。

最悪、手術が必要になります。

 

絶対に無理はしないでください。

直ぐに耳鼻咽喉科へ行きましょう。

 

ピンセットはこちら↓

・キッチンピンセットステンレススチール トングピンセット 2個セット

・アネックス ピンセット ステンレス製 ギザタイプ 直型 300mm

魚の骨が喉に刺さった場合どの病院がいいのか

・耳鼻咽喉科です。

魚の骨が喉に刺さった場合、耳鼻咽喉科へ行きます。

内科や他の病院、子供なら小児科へ行った場合、専用の道具がなかったり取るのが下手だったりします。

 

耳鼻咽喉科は、喉と鼻のスペシャリストたちが揃っています。

確実に、喉に刺さった魚の骨を取ってくれます。

 

大人でも恥ずかしがらなくて大丈夫です。

先生曰く『月に4人~5人くるよ。』とのことです。

 

私もその一人でした。

 

日本全国の名医が載っている本はこちら↓

一部の魚の骨は要注意 急いで救急外来へ

・タイや鮭などの硬い骨を持つ魚の場合は救急外来へ急いで行きます。

タイや鮭の骨は、短くて小さいのにとても硬いという特徴があります。

このような骨が食道や胃に刺さると、粘膜や太い血管を傷つけます。

 

内臓までも傷つけて最悪、命にかかわるケースもあります。

 

逆に、うなぎやアジなどの骨の柔らかい魚は、そこまで急がなくても大丈夫です。

そして、上で述べた私のように喉に刺さった感覚がなくなっても骨が残っている場合があります。

 

もし少しでも心配なら、直ぐに耳鼻咽喉科へ行くことをおすすめします。

 

日本全国の名医が載っている本はこちら↓

魚の骨が喉に刺ったまま放置したらどうなるのか

・刺さったまま放っておくと炎症を起こしたり、腫れたりします。
・最悪の場合、手術や命にかかわるケースもあります。
・放っておくのはおすすめしません。

魚の骨が喉に刺ったまま放置した場合、悪化することもあります。

上で述べたように、最悪の場合は手術もあります。

 

自宅で取れない場合は、我慢せず病院へ行くことをおすすめします。

早めに対応すれば、直ぐに良くなります。

魚の骨が子供の喉に刺さった場合

・耳鼻咽喉科へ行きます。

上でも述べたように、小児科では無理だと言われることがあります。

そして、骨を取るのが下手だったり、道具が無かったりします。

 

子供が違和感を訴えたら、直ぐに耳鼻咽喉科へ連れて行きます。

子供は、胃や内臓なども未発達なので傷付きやすいです。

 

早めに対応出来れば、大事にならずに直ぐに治ります。

魚の骨が喉に刺さるのを防ぐ方法

・よく噛んで食べる。一番簡単で一番大事です。
・魚の身の取り方を覚える。お箸の使い方やテーブルマナーにも繋がります。
・料理方法を変える。
・揚げ物なら二度揚げして骨までパリパリ食べれるようにする。
・お刺身や切り身にする。捌く過程で骨を取り除きます。
・みりん干しや干物にする。骨まで柔らかく美味しくなります。
・圧力鍋で煮る。身がホロホロと簡単に取れます。
・骨が刺さり易い魚を使わない。
・もしお子さんが魚を食べる場合は身を解して取り分けてあげてください。面倒ですが、子供の安全の為です。

食べ方以外にも料理法を変えるだけで、魚の骨が喉に刺さることを減らせます。

更に、魚の骨がうま味のひとつになります。

 

あとは、骨が刺さり易い魚を避けるのも有効な手です。

食べ方や料理方法でもダメなら、骨が刺さり易い魚自体を避けるしかりません。

 

タイやうなぎ、アジやサンマなどの青物、太刀魚なども骨が刺さり易い魚です。

 

魚のさばき方は『さばけるちゃんねる』がおすすめです。

服部先生の服部栄養専門学校がやっているYOUTUBEです。

魚の骨を美味しく食べる料理

・魚の骨は良い出汁が出ます。潮汁や漁師汁など最高です。
・ハゼやキス、うなぎの骨の唐揚げなども美味しいです。ビールのつまみや子供のおやつに最高です。
・干物は骨が無ければ美味しく焼けません。骨が身にうま味を閉じ込めてくれます。

魚の骨は、きちんと料理すればとても美味しくいただけます。

大事な魚の命を頂くので、しっかりと美味しく食べて、供養してあげるのが一番です。

魚の骨が喉に刺さった時の正しい対処法 まとめ

・条件が揃っていたら自分で取る。絶対に無理をしない。
・病院は耳鼻咽喉科へ行く。

魚の骨が喉に刺さった時は、この正しい対処法で乗り切れます。

大事なことは、絶対に無理をしないことです。

 

貴重な魚の命を美味しくいただくためにも大事です。

慌てず冷静に対処して、美味しい魚料理を楽しみましょう。

 

ここまで、お読み頂きありがとうございます。

それでは、よいフィッシングライフを!

 

ピンセットはこちら↓

・キッチンピンセットステンレススチール トングピンセット 2個セット

・アネックス ピンセット ステンレス製 ギザタイプ 直型 300mm

料理のコツ うなぎのタレや美味しい寿司の煮切りのレシピなどはこちら↓

魚料理を簡単にするコツ 自宅で魚料理する時に便利な道具もご紹介
どうも!でら釣りのはくです。 今回は魚料理を簡単にするコツをご紹介します。 魚料理って難しいイメージがあると思います。 ウロコが飛び散ったり、煮込む時の調味料の分量が難しかったり、分からないことが多いです。 しかし、ご安心ください。 コツさ...

ヒイカの料理はこちら↓

ヒイカのおいしいレシピと食べ方、捌き方
どうも!でら釣りのはくです。 今回はヒイカのおいしいレシピと食べ方、捌き方をご紹介いたします。 ヒイカは、冬になると釣れる小さいイカです。 釣り人には、冬の風物詩とも言われています。 ヒイカは、小さくてもイカなのでどんな料理をしても美味しく...

夏バテにはうなぎが効きます↓

うなぎの泥抜きの方法 これさえやれば絶品の味
どうも!でら釣りのはくです! 今回はうなぎの泥抜きの方法をご紹介します。 釣ったばかりのうなぎは泥臭くて食べても不味いです。 だから、泥を抜く必要があります。 ・どうやるのか分からない。 ・難しそう。 ・専用の設備とかいるの? ・折角、うな...
スーパーのうなぎを美味しく食べる方法 ベスト3
どうも!でら釣りのはくです! 今回はスーパーのうなぎを美味しく食べる方法ベスト3をご紹介します。 毎年、土用の丑の日になるとスーパーにうなぎが並びます。 しかし、買って食べてもお店の味には程遠い。 そんなスーパーのうなぎを美味しく食べる方法...

体を元気にするコイ料理のおすすめのお店はこちら↓

鯉料理が美味しいおすすめのお店 愛知県
どうも!でら釣りのはくです。 今回は愛知県で鯉料理が美味しいおすすめのお店をご紹介させていただきます。 一件だけ三重県ですが、皇室御用達のお店です。 前回、コイの釣り方を紹介しました。 今回は美味しい鯉料理のお店です。 コイは釣っても楽しく...