どうも!でら釣りのはくです。
今回は海釣りの基礎基本 満潮と干潮がなぜ起こるのかについてご紹介します。
海釣りをやっていると、よく満潮と干潮という言葉を耳にします。
『満潮だからあの魚を狙おう。』
『干潮だから仕掛けを変えよう』
このように、海釣りには満潮と干潮が大きく影響しています。
釣り人も満潮と干潮の動きに合わせて行動します。
しかし、釣りを始めたばかりの内はなぜ、潮に合わせて行動をするのかが分かりません。
これが分からないと釣りになりません。
満潮と干潮の関係を分かり易くするために、満潮と干潮のメカニズムから見ていきます。
満潮と干潮とは
潮の満ち引きのことです。
潮が満ちることを満潮(まんちょう)と言い、
潮が引くことを干潮(かんちょう)と言います。
この2つをまとめて、潮汐(ちょうせき)とも言います。
潮汐の潮は朝の潮(しお)を表し、汐は夕方の潮(しお)を表しています。
満潮と干潮の意味
一番潮が満ちた時のことを満潮と言います。
分かり易く言うと、水位が一番高い時です。
一番潮が引いた時のことを干潮といいます。
水位が一番低い時です。
例えば、潮干狩りは干潮にします。
なぜなら、潮が引いているので、砂地が多く露出してアサリや貝が取り易くなるからです。
満潮だと砂地は水の底に埋まって潮干狩りが出来なくなります。
だから、潮干狩りは干潮にします。
満潮と干潮がなぜ起こるのか
満潮と干潮を繰り返すことを潮汐とも言います。
潮汐が起こる原因は、月があるからです。
月が地球に引力を働きかけます。
そして、月と地球が回転することによって遠心力が生まれます。
これが潮汐力(ちょうせきりょく)または、起潮力(きちょうりょく)と言い、潮の満ち引きの原因です。
地球と太陽の間でも同様の力が働いています。
この潮汐力が働くと地球を引き伸ばすようになります。
この時、引力で引っ張られている場所とそうでない場所ごとに潮汐の差が生まれます。
これを満潮と干潮と言います。
月に近い側の場所では、月の引力によって水面が引っ張られて水位が高くなります。
月と反対側も地球の回転による遠心力で水面が引っ張られて水位が高くなります。
これが満潮の状態です。
その満潮と満潮の中間地点が干潮になっています。
満潮と干潮の時間
満潮と干潮は6時間ごとに繰り返します。
地球は1日で1回転するので、満潮と干潮を1日2回繰り返します。
そして、月は地球の周りを一ヶ月で1回転するので、満潮と干潮の時間は1日で50分ずつ遅れています。
満潮と干潮の差
潮汐力が一番強くなる時があります。
それは、太陽と月が直線上になった時です。
太陽と月の2つの潮汐力が同時に働く時が、満潮と干潮の差が一番大きくなる時です。
これを大潮(おおしお)と言います。
これとは逆に、潮汐力が最も小さくなる時があります。
これは、太陽と月が直角になっている時です。
お互いの潮汐力が打ち消し合うので、満潮と干潮の差も小さくなります。
これを小潮(こしお)と言います。
大潮と小潮の違い
満潮と干潮の差が一番大きくなるのが大潮です。
潮が良く動くと言われるのが大潮です。
満潮と干潮の差が一番小さくなるのが小潮です。
潮が動かないと言われるのは小潮です。
潮周り
これを繰り返します。
大潮と小潮の潮周りは、大潮の新月から始まり次の大潮の新月までに2回ずつあります。
大潮は、新月と満月の時になります。
これは、月の引力と地球の回転による遠心力のせいです。
満月の時に魚が釣れやすいのは潮の動きも関係しているからです。
小潮は上弦の月と下弦の月の時になります。
これは、太陽と月が直角の位置になっているからです。
その他にも、季節によって変化があります。
日本は、夏と秋に大きく潮が動きやすいと言われています。
世界最大の満潮と干潮の差
世界最大の潮汐はイギリスの15mです。
満潮と干潮で15mの差が出来ます。
もはや津波です。
港や漁港も干上がってしまいます。
日本には、ここまで大きな潮汐はないのでご安心ください。
満潮と干潮がなぜ起こるのか まとめ
・季節や場所によっても変わる。
これで、満潮と干潮がなぜ起こるのか、についてはOKです。
あとは、釣る魚や釣り方でこの知識を実戦で使っていきます。
例えば、消波ブロックで釣りをする場合、干潮になっても水が残っている消波ブロックの隙間なら絶対に釣れるなどです。
詳しくは、それぞれの魚の釣り方の記事でご紹介したいと思います。
潮汐なびを使いこなせていますか?↓
全国一デカい長良川のうなぎの釣り方はこちら↓