どうも!でら釣りのはくです。
今回は、魚の光り物についてご紹介いたします。
以前、赤身や白身、青魚の違いについてご紹介させていただきました。
今回も魚のジャンル分けです。
光り物は、お寿司屋さんへ行くとよく耳にしますが、実際はよくわからないです。
・青魚のことを別の呼び方で呼んでいるだけなのか。
・見た目が光っているから光物なのか。
・見た目が光っているから光物なのか。
非常に分かり難いです。
でも、大丈夫です。
ちゃんとした見分け方があります。
それでは、ざっくりご紹介させていただきます。
魚の光り物とは
・科学的なジャンル分けではありません。
・光り物とは、お寿司屋さんの専門用語です。
・魚の光り物は、背中が青く、お腹が白い魚のことです。
・光り物とは、お寿司屋さんの専門用語です。
・魚の光り物は、背中が青く、お腹が白い魚のことです。
赤身(青魚)のことかな、と勘の良い方はお気付きだと思います。
実は、光り物は白身魚にもいます。
魚の光り物 種類
・赤身(青魚) コハダ(コノシロ)、アジ、サバ、イワシ、サンマなど
・白身魚 キス(シロギス)、サヨリ、春子(かすご=鯛科の幼魚)など
・白身魚 キス(シロギス)、サヨリ、春子(かすご=鯛科の幼魚)など
このように、皮目の綺麗な魚も光り物と呼びます。
魚の光り物は、青魚だけではありません。
白身魚のキスや小鯛なども光り物と呼びます。
魚の光り物 ジャンル分け
・赤身魚―青魚と光り物
・白身魚―光り物
・白身魚―光り物
魚の光り物は、このようなジャンル分けになっています。
青魚もそうですが、見分け辛いです。
光り物の見分け方は、簡単です。
魚の光り物 見分け方
・銀皮(ぎんかわ)を持つ魚です。
魚の光り物は、別名で銀皮とも言われます。
その名の通り、皮が銀色に光っている魚のことです。
魚を捌く時に皮を剥ぎます。
その時、銀色に光る綺麗な皮目を持っていたら光り物となります。
魚を釣った時に傷付いていて、その銀皮が見えることもあります。
魚の光り物 料理方法
・酢締め
・昆布締め
・刺身など
・昆布締め
・刺身など
魚の光り物は、腐り易いものが多いので、酢で締めると安全で美味しく仕上がります。
小鯛などの比較的腐りにくい魚でも、昆布締めをするともっと美味しく仕上がります。
魚の光り物 まとめ
・光り物は、科学的ジャンル分けではなく、お寿司屋さんの専門用語です。
・銀皮を持つ魚を光り物と呼びます。
・銀皮を持つ魚を光り物と呼びます。
魚は、光り物と言ったり青魚と言ったり、紛らわしいのが多いです。
科学的なジャンル分けでもコロコロよく変わります。
最近は、メバルが白メバル、黒メバル、赤メバルに変わりました。
次は、アオリイカも変わりそうです。
日本の魚介類ブランド一覧表 北海道から沖縄まで↓
日本の魚介類ブランド一覧表 北海道から沖縄まで
どうも!でら釣りのはくです。 今回は日本の魚介類ブランド一覧をご紹介いたします。 以前、好適環境水という魔法の水についてご紹介させていただきました。 その時、目に入った魚のブランドや名産品などが気になって調べてみました。 いざ、調べてみると...
富士山で鯛の養殖が出来るかもしれません↓
好適環境水 海水魚と淡水魚を一緒に養殖できる魔法の水
どうも!でら釣りのはくです。 今回は、魔法の水好適環境水についてご紹介いたします。 2006年に岡山理科大学によって海水魚と淡水魚を一緒に飼育できる魔法の水が開発されました。 その名も好適環境水です。 これにより、色んな場所で海水魚の養殖が...
白身魚と赤身魚、青魚の違いとは 腐り易いのはどれ↓
白身魚と赤身魚、青魚の違いとは 腐り易いのはどれ
どうも!でら釣りのはくです。 今回は白身魚と赤身魚、青魚の違いをご紹介致します。 魚の身の色じゃないの?と思うかもしれませんが、半分正解で半分間違いです。 実は、生物学上の分類はありません。 しかし、それなりの基準があります。 それでは、ざ...