どうも!でら釣りのはくです。
今回はミャク釣りとちょうちん釣りの違いについてご紹介させていただきます。
ミャク釣りとちょうちん釣りは、どちらも仕掛けの名前です。
針とオモリだけのシンプルな仕掛けのことです。
しかし、具体的な違いを知らない方が多い仕掛けでもあります。
その違いは、釣り方と使い方です。
これを意識するだけで、釣り場での選択肢が確実に増えます。
それが釣果に繋がります。
簡単ですので、ざっくりとご紹介させていただきます。
ミャク釣りとは
ミャク釣りは、最も基礎的な仕掛けで色んな釣りで使います。
渓流のイワナ釣りから海のクロダイ釣りまで幅広く使われています。
応用も多いです。
ちょうちん仕掛けは、この後説明します。
ブッコミ仕掛けは、オモリの部分を大きい中通しにしたものです。
クロダイの落とし込み仕掛けも、ミャク釣りとジグヘッドの中間のような仕掛けです。
バス釣りのスプリットショットリグに至っては、ミャク釣り仕掛けそのものです。
色んな釣りで活躍しているのが、このミャク釣り仕掛けです。
実際に、ミャク釣りで釣っています↓
ミャク釣りの釣り方
これが、一般的なミャク釣りの釣り方です。
ワーム釣りの場合は、これ以外にも投げて底をズルズル引いてくる釣り方もあります。
どちらの釣り方も、より自然にエサやワームの動きを出せます。
ミャク釣りの使い方
ミャク釣りの使い方は、これだけです。
シンプルですが、凄く奥が深い釣り方です。
突き詰めると、オモリを0.1gずつ用意する方もいます。
シンプルが故に、ちょっとしたことで差が出る釣り方でもあります。
ちょうちん釣りとは
・道糸を凄く短くしたミャク釣りです。
その仕掛けの見た目から、ちょうちんを持っているように見えるので、ちょうちん釣りと呼ばれています。
いきなり言われても、あまり想像が付きませんよね。
では、分かり易い様に延べ竿の仕掛け図で比較してみます。
左がミャク釣り仕掛け
右がちょうちん釣り仕掛け
ミャク釣りの仕掛けは、のべ竿と同じ長さです。
一方、ちょうちん釣り仕掛けは延べ竿よりも遥かに短いです。
並べてみると直ぐに分かります。
では、このちょうちん釣り仕掛けは、どんな釣り方と使い方をするのでしょうか。
ちょうちん釣りの釣り方
高い位置に藪などの障害物があり、仕掛けを入れられない場所に有効です。
それ以外は、エサを流れにのせるミャク釣りと同じ釣り方です。
ちょうちん釣りの使い方
・大事なのは仕掛けの長さを細目に調整すること。
・派手な目印を使うと藪の影でも見やすいのでおすすめです。
・やり取りは、一気にブッコ抜くか、下流側の岸に魚をあげて取り込みます。
ちょうちん釣りは、仕掛けの長さで釣れるか釣れないか決まります。
仕掛けの長さが大事です。
ミャク釣りは、仕掛けが長いので臨機応変に対応できます。
竿を下げたり、流すコースを変えたりして調整が出来ます。
しかし、ちょうちん釣りは仕掛けが短いので釣る水深も浅くなります。
仕掛けが短いので、出来ることも限られてきます。
なので、この仕掛けの長さ調整が一番大事なところです。
仕掛けを作る時は、藪から水面までの距離と魚のいる水深までの深さをしっかりと把握します。
少し余裕を作っておくと、釣る時に調整がし易いのでおすすめです。
これさえ出来れば、後は釣るだけになります。
障害物に隠れている大物を作ることが出来ます。
ただし、移動しながら釣りをする場合、場所ごとに仕掛けを調整する必要があります。
これをサボると釣果にも響きます。
ミャク釣りとちょうちん釣りの違い
・ちょうちん釣りは、藪があったり狭い場所や限られた条件で効果を発揮する仕掛け。
基本はミャク釣り仕掛けを使って、場所によってはちょうちん釣り仕掛けに変えることが多いです。
どちらも状況に応じた使い分けが大事です。
ミャク釣りとちょうちん釣りの違い まとめ
・ちょうちん釣りはミャク釣りの一種で特殊な状況で使う。
仕掛けの使い分けは、とても大事です。
釣り中級者からベテランの方は、自然と使い分けています。
しかし、釣り初心者は
『えっ!?そこまで糸を短くして良いの?』
と最初の内は戸惑ったりします。
大丈夫です。
半日も釣れば、慣れてきちんと使い分けることが出来ます。
攻められるポイントが増えれば、それだけ釣果も上がります。
是非、ガンガン使ってガンガン釣ってみて下さい。
今まで釣れなかった魚が釣れるかもしれません。
ここまで、お読み頂きありがとうございます。
それでは、よいフィッシングライフを!
ミャク釣り仕掛けで釣っている様子はこちら↓
ミミズやゴカイの付け方は釣果に直接影響します↓
実際に釣り場で使える糸の結び方はこちら↓