どうも!でら釣りのはくです。
今回はランディングネットの正しい選び方と使い方、おすすめをご紹介いたします。
魚を釣って足元まで来たのにバレた。
大物が掛かって足元まで来たけど、抜き上げようとしたら糸が切れた。
こんな経験ありませんか?
これを解決するのが、ランディングネットです。
手前まで寄せたら、後はランディングネットで掬うだけ。
魚がバレたり、糸が切れる心配がなくなります。
ランディングネットは、たくさんの種類があり、形も多いです。
ランディングネットの選ぶ基準をご紹介させていただきます。
- ランディングネットとは
- ランディングネット 使う理由
- ランディングネット メリット
- ランディングネット デメリット
- ランディングネット 役割
- ランディングネット 使い方
- ランディングネット 折れる原因
- ランディングネット 正しい使い方
- ランディングネット 種類
- ランディングネット コンパクト
- ランディングネット 折り畳み
- ランディングネット 枠の素材
- ランディングネット 枠の形
- ランディングネット 枠の大きさ
- ランディングネット ネット
- ランディングネット 枠とネット
- ランディングネット ナイロンネット
- ランディングネット ラバーネット
- ランディングネット ホルダー
- ランディングネット 長さの選び方
- ランディングネット 渓流
- ランディングネット シーバス
- ランディングネット 青物
- ランディングネット 6m以上
- ランディングネット おすすめ
- ランディングネット まとめ
ランディングネットとは
タモや玉網とも言います。
最近は、バス釣りやシーバス釣りなどのルアー釣りでも、ランディングネットが使われるようになりました。
元々は、エサ釣りや船釣りで使われていました。
それが、段々とランディングネットの有効性が広く認められるようになり、多くの人が使うようになりました。
ランディングネット 使う理由
・安全に取り込む。
この2点です。
まず、分かり易い理由としてバラシが減ることです。
魚を掛けて足元まで寄せます。
この足元が一番良くバレる場所なので、そのリスクをランディングネットが解消してくれます。
特に、大きな魚を抜き上げようとすると糸が切れたりして結局、バレてしまいます。
突然、掛かった大型の魚もランディングネットがあれば安心です。
あとは、安全に取り込めるという点です。
釣った魚を抜き上げようとした時、針やルアーが外れたら危険です。
外れた針やルアーが、釣り人へ向かって勢い良く飛んで来ます。
その飛んできた針やルアーが、顔に当たったり、針やルアーが目に刺さったら失明します。
とても危険です。
そうならないためにも、ランディングネットの使用をおすすめします。
同時に、サングラスや帽子もかぶっておくと更に安全です。
一部の人は、細いロッドや細いラインを使うためにランディングネットを使う人もいます。
抜き上げることを考えずに済むので、タックルの選択肢が広がります。
ランディングネット メリット
・突然の大物が釣れても安心。
・近くの人が大物を釣った時に助けることが出来る。
・釣り人にとって安全。
・自分や周りにいる人にも怪我をさせない。
・タックルの選択幅が広がる。
・抜き上げて地面にバーンと叩きつけるよりも魚に優しい。
ランディングネットは、メリットが大きすぎます。
正しい選び方と使い方が出来れば、釣りの幅が広がります。
ランディングネット デメリット
ランディングネットで魚を掬うのが、難しいと感じる人がいます。
それは、ランディングネットの使い方を少し勘違いしている場合が多いです。
ランディングネット 役割
・金魚すくいとは違います。
たまに、魚が暴れているのにランディングネットで掬おうという方がいます。
それは、金魚すくいの考え方です。
何度も言いますが、ランディングネットは抜き上げる代わりに使うものです。
なので、魚をいなして落ち着かせたらランディングネットを使って掬い上げるだけです。
まずは、魚を大人しくさせて下さい。
ランディングネットを使うのは、それからです。
ランディングネット 使い方
・真上に持ち上げたら絶対にダメ。どんなに高級なランディングネットでも折れます。
1.釣りをする前にランディングネットを準備しておく。
2.魚を掛けたら、いなして大人しくさせる。大人しくなったら、ランディングネットを真っすぐ伸ばして魚を掬い上げる。この時、魚を迎えに行ってはダメです。ランディングネットを固定して魚の方をネットに入れるようにします。そして、ランディングネットを縮ませながら回収します。
3.無理せず魚が釣れる。
ランディングネットは、金魚すくいと同じように使うと魚はバレます。
しかも、ランディングネットが折れます。
よくおじさんたちが、ランディングネットを無理して使っているのを見ます。
ランディングネットが折れる瞬間を何度も見てきました。
何度も、おじさんたちの代わりにランディングネットで魚を掬いました。
『なんでお前さんのは折れないんだ。』
と聞かれましたが、使い方としか言いようがありません。
魚が掛かって焦った結果、ランディングネットを間違って使い折ってしまいます。
焦らず、ゆっくりとやることがコツです。
ランディングネット 折れる原因
ランディングネットは、魚を引き上げるためのものです。
魚を迎えにいくためのものでは、ありません。
どんな高級で5万円以上するランディングネットでも、この使い方をするとすぐに折れます。
ランディングネット 正しい使い方
これが、正しい使い方です。
スムーズにできると傍から見て、まるで磯釣りのプロのような使い方です。
絶対にランディングネットで無理をしてはいけません。
ランディングネット 種類
・一般的な伸縮式。
・小継。
大きく分けると、この3つの種類があります。
この違いは、継数と長さです。
棒型と伸縮式が一般的です。
何継(何本)伸びるのか、で長さを変えていきます。
棒型は伸びないので、見たまんまの長さです。
一般的な伸縮式は、1継(1本)1mです。
なので、3mのランディングネットは3継(3本)で作られています。
小継は、1継50㎝や30㎝など物によって様々です。
同じ3mのランディングネットでも、小継なら6継~8継になったりします。
どのタイプも使い分けが大事です。
ランディングネット コンパクト
・全長30㎝~50㎝までが使い易いサイズです。
ランディングネットで、コンパクトさを求めるなら小継がおすすめです。
最近は、色んなメーカーが出しているので、選択肢も多く選び放題です。
持ち歩くなら、腰にぶら下げても邪魔にならない30㎝~50㎝までのサイズがおすすめです。
これ以上になると邪魔で使い辛くなります。
ランディングネット 折り畳み
・最新型は、ネットと枠の両方を折り畳めます。
ランディングネットを使い易くするアイテムがあります。
それが、ジョイントです。
これを付けるとネットの部分が、お辞儀をするように折り畳めます。
釣りをしている時は、折り畳んでおいて、魚が掛かったら開くだけで使うことが出来ます。
最近は、ネットと枠の両方を折り畳めるものもあります。
ネットの形が三角形になっていて、2本の枠があるだけです。
折り畳むとネット部分がお辞儀をして、三角形の枠が閉じ真っすぐ持ち手に沿う形になります。
コイ釣りに多い形です。
ランディングネット 枠の素材
・チタン
この2つがおすすめです。
アルミもありますが、おすすめできません。
ステンレスとチタンなら、チタンの方が軽いです。
耐久性は、どっちも同じで変わりません。
値段はチタンの方が高くなります。
ランディングネット 枠の形
・五角形と楕円形 丸型と同じ枠の大きさで、丸型よりも魚を掬う面積が大きいのが特徴です。
枠の形で掬い易さが決まります。
五角形と楕円形は、丸型よりも重心が低いので扱い易く、魚を掬う面積が大きいので掬い易いです。
その代わり、丸型よりも少し重くなっています。
ランディングネット 枠の大きさ
・枠60㎝ 深さがあれば1mのサメでもOKです。
魚を掬う時は、頭からネットに入れます。
ランディングネットの枠の大きさは、魚の長さの半分も有れば大丈夫です。
60㎝の魚なら枠30㎝で十分入ります。
後は、ネットの深さ次第です。
ランディングネット ネット
ネットの深さが、入る魚の大きさに関わってきます。
例えば、枠30㎝でネットの深さ30㎝だと30㎝の魚ですらキツイです。
同じ枠30㎝でネットの深さ50㎝なら30㎝の魚は、余裕で入ります。
枠60㎝でネットの深さ80㎝なら1mのサメも入ります。
ランディングネット 枠とネット
・枠40㎝、ネットの深さ60㎝なら魚のサイズ80㎝まで入ります。
・枠60㎝、ネットの深さ80㎝なら魚のサイズ1mまで入ります。
ランディングネットの枠とネットは、魚のサイズに合わせます。
海の堤防釣りなら枠40㎝~60㎝、深さ60㎝~80㎝あれば十分です。
ランディングネット ナイロンネット
・ラバーよりも安くて種類が多い。
・どんな釣りでも使い易い。
一般的なネットは、こちらのタイプです。
比較的安くて、耐久性もあります。
何より軽いので使い易いです。
色んなサイズや種類も有るので、選ぶ時も困りません。
ランディングネット ラバーネット
・渓流や管理釣り場、ウェーディングや立ち込みの釣りなどに向いています。
ラバーネットは、魚に対してナイロンよりも優しいです。
しかし、ラバーが重いので長いランディングネットには向いていません。
ラバーなので劣化も早いです。
1年~2年でダメになります。
魚との距離が近い、渓流やウェーディングの釣りに向いています。
ランディングネット ホルダー
ホルダーとは、ランディングネットをベルトやズボンに引っ掛けるためアイテムです。
ランディングネットを使う時は、ホルダーを付けると便利です。
たくさんの種類があるので、釣りやスタイルによって選ぶことが出来ます。
これは、好き好きがあるので一度試してみることをおすすめします。
釣り具屋さんにも置いてあるので、気軽に見ることが出来ます。
ランディングネット 長さの選び方
・自分の釣り竿を持つ手から水面までの高さを測る。水面から足場までの高さではありません。
・海の場合、満潮と干潮があるので測った時の潮位に気を付けて下さい。
海は、潮の満潮と干潮があります。
満月の大潮の干潮でも使えるように1m長めがおすすめです。
ランディングネット 渓流
・枠は楕円形。
・ネットはラバーでもナイロンでもOK。
・水に浮く。グリップ部分にウキを付けて浮かす。
・背中に引っ掛けると楽です。カーブタイプがおすすめです。
ランディングネットを渓流で使う場合は上記のタイプがおすすめです。
上流へ向かって歩いていくので、軽い方が楽です。
魚との距離がとても近いので、短い方が取り回しが効きます。
枠が楕円なのは、魚を取り込む面積を大きくして取り込みやすくしています。
渓流は、魚とのやり取りで手前まで寄せても、流れに乗って一気に走られることがあります。
その時、水に浮くタモなら、コードを付けてその場においても流されずに安心です。
水に沈むタイプは、流されると凄く重いので邪魔になります。
魚とのやり取りに集中するためにも、浮くタイプがおすすめです。
魚が掛かったら、ランディングネットを背中から外して足元に浮かせておけば、取り込みも凄く楽になります。
背中から外すときに、グリップがカーブしているタイプだと外しやすいです。
ランディングネット シーバス
・1.5m~2mの棒型のものが扱い易いです。長すぎると扱い辛く、人に当たります。
・ネットはラバーでもナイロンでもOK。
・枠は60㎝、深さは80㎝以上がおすすめです。これなら1mのサメでも入ります。
・3m~6mの一般継のもの。
・小継は3mまでです。持ち歩くには持ってこいです。しかし、3mを超えると小継では辛くなります。
・ネットはナイロンが軽くておすすめです。
・枠は30㎝~40㎝、深さは50㎝~60㎝あれば十分です。80㎝のシーバスが入ります。
・背中や腰に引っ掛けると楽です。
・1m以下の短いもの。オカッパリ用を伸ばさず使うのも有りです。
・ネットはナイロンでもラバーでもOK。
・枠は40㎝、深さ60㎝がおすすめです。
・背中に引っ掛けると楽です。
シーバスの場合、ボートとオカッパリ、ウェーディングで変わります。
ウェーディングとオカッパリは、兼用も出来ます。
おかっぱりでも大物を釣る場合、枠と深さは大きめがおすすめです。
ランディングネット 青物
・または、落としタモを使います。
・枠は60㎝以上、ネットの深さは80㎝以上。
磯でやる場合などは、足場が高すぎるので落としタモが多いです。
ベテランの方になると、落としタモを投げ縄のように軽く投げて魚を掬います。
本当にアメリカのカウボーイのようです。
以前、大きなクロダイを掛けた時に助けてくれた方が、落としタモを使って掬ってくれました。
その方は、ロープ捌きがめちゃくちゃスムーズで上手かったです。
聞いたところ、元海上自衛隊の方でした。
さすがです。
ランディングネット 6m以上
・ロープの長さは10m以上あると安心です。
水汲みバケツのようにネットの枠だけを落として使います。
ネットの枠にロープを2ヶ所通して、その中間にオモリを付けます。
こうすると、風が強くても扱い易く、魚を掬い易いです。
オモリなしでロープを3か所に通すやり方もありますが、とても扱い辛くなります。
ランディングネット おすすめ
・がまかつ
この2社がおすすめです。
特に、シマノは張り(硬さ)と重さが選べるようになっています。
デザインは、どちらもたくさんあります。
ラインナップも豊富なので、お好きな方でOKです。
ランディングネット まとめ
・良いランディングネットは釣果を伸ばします。
ランディングネットさえあれば、あの逃がした魚が釣れるようになります。
一気に釣りの幅も広がります。
値段が安物でも構いません。
無理せず正しく使えば、長く使えます。
後は、ネットを使うほどのデカい魚を釣るだけです。
フィッシュグリップはプラスチック製がおすすめ↓
釣りへ行ってきましたが、ランディングネットがあれば…↓
釣り用ハサミのおすすめはこちら↓
プライヤーのおすすめはこちら↓
スパイラルコードは釣り必須アイテム↓
春告魚ってなに?実はいっぱいいます↓