どうも!でら釣りのはくです。
今回は釣りに欠かせないランディングネットのおすすめをご紹介いたします。
・今使っているタモやランディングネットが使い辛い。
・タモやランディングネットを買ってみたけど、なんか合わない気がする。
そんな方に、ランディングネットのおすすめをご紹介させていただきます。
ポールやフレーム、ジョイントまで細かく分けています。
ランディングネット ポール
・小継。
この2種類があります。
一般的な伸縮式は1m1本です。
5mの長さなら5本伸びます。
小継は、5mで8本や9本など細かく継いでいきます。
ルアーフィッシングなどでよく移動をしたり、持ち歩く時に便利です。
小継は、継数が多いので一般的な伸縮式よりも耐久性は落ちます。
移動しない釣りの場合は、一般的な伸縮式をおすすめします。
ランディングネット ポールの選び方
・移動が多く、持ち歩くなら小継がおすすめです。
・移動をしないなら一般的な伸縮式がおすすめです。
ランディングネットのポールの長さは、足場から水面までの距離プラス1mを選ぶと使い易いです。
海釣りの場合は、ピッタリの長さを選んでしまうと干潮の時に長さが足りなくなります。
なるべく、余裕をもって選ぶと使い易くなります。
ただし、6mを超える長さになると、プロでも扱うのが難しくなるのでご注意ください。
そんな時は、落としタモなどがあると便利です。
落としタモについてはこちら↓
ランディングネット ポールのおすすめ
・シマノ
・がまかつ
・シマノ
この2社なら、きちんと使うことが出来ます。
継ぎ目が割れたり、受け口がすっぽ抜けたりしません。
一般的な伸縮式は、シマノとがまかつの両方がおすすめです。
デザインがお好きな方でOKです。
小継ならシマノがおすすめです。
あと、それぞれのメーカーは、シリーズごとにポールの硬さを分けています。
買う際は、実際にお店で伸ばして確認することをおすすめします。
ランディングネット フレームの形
・楕円型(涙型)
・六角形型
昔から有るのは丸型です。
最近の流行は、楕円型(涙型)や六角形型です。
こちらの方が、丸型よりも使い易いです。
魚を入れる場所が大きいので、ネットでの取込みもし易くなります。
ランディングネット フレームの形でおすすめ
・六角形型
ランディングネットのフレームの形は、この2つがおすすめです。
どちらでも構いません。
お好きな方やデザインで選んでもOKです。
丸型よりも低重心なので、使い始めるとこっちの方が遥かに使い易く感じます。
ランディングネット フレームの素材
・アルミ
・チタン
この3種類があります。
チタンは、軽くて丈夫、ただし値段が高いです。
ステンレスは、重くて丈夫、値段もフレームとしては一般的です。
アルミは、軽いですが壊れやすく、値段はステンレスと同じです。
ランディングネット フレームの素材でおすすめ
・チタン
アルミは、軽さが売りですが、曲がったり色が禿げたりします。
ステンレスは、品質も安定していて値段も一般的なのでおすすめです。
もし余裕があるならば、チタンをおすすめします。
ただし、チタンは変色して見た目が悪くなるので、しっかりとしたメンテナスが必要です。
ランディングネット ネットの素材
・ラバーコーティングネット
・ラバーネット
一般的なのはナイロンネットです。
ネット自体が軽いので扱い易く、魚を掬い易いです。
しかし、ネットに針が絡むと非常に取り辛いです。
一番魚に優しいのはラバーネットですが、とても重いです。
その両方のいい所取りをしたのが、ラバーコーティングネットです。
ラバーコーティングネットは、ナイロンネットをラバーでコーティングしてあるネットになります。
ランディングネット ネットの素材でおすすめ
ランディングネットは、ラバーコーティングネットがおすすめです。
軽くて扱い易く、魚にも優しい、ネットに針が絡んでも外し易くなっています。
ランディングネット フレームとネットのおすすめ
・フレーム60㎝、ネットの深さ80㎝なら魚のサイズ1mまで入ります。
ランディングネットのフレームとネットのサイズは、これが目安になります。
基本的に、フレームの大きさよりもネットのサイズを深くします。
魚をランディングネットで掬う時、頭や尻尾から入れます。
そのため、フレームの大きさはそこそこで十分です。
大事なのは、ネットの深さです。
フレームと同じネットの深さだけはおすすめしません。
例えば、フレーム40㎝でネットの深さ40㎝の場合、40㎝の魚でも跳ねて逃げ出すことがあります。
だから、絶対にフレームと同じネットの深さはおすすめしません。
ランディングネット ジョイント
・耐久性が高い。
ランディングネットのジョイントは、これが最低条件です。
ロック機能がないと、釣りをしている時にプラプラ動いて凄く邪魔になります。
そして、ロック機能を使う際は、事前に確認することをおすすめします。
本番で使って、指を挟んで怪我する人がとても多いです。
自分にあったロック機能のあるジョイントをおすすめします。
ジョイントは、ランディングネットで一番よく動く部分であり、一番負荷のかかる箇所でもあります。
なるべく、耐久性の高いものを選びたいです。
2020年3月現在は、金属製が一般的です。
値段的にも、2,000円~5,000円となっています。
ランディングネット ジョイントのおすすめ
・プロックス
どちらも余り有名ではありませんが、おすすめです。
プロックスは、樹脂製ですが耐久性も有り、とても丈夫です。
サンライクは、金属製で値段もプロックスとほぼ同じです。
特に、サンライクはワンタッチロック機能やカラーの充実など、年々改良を重ねて使い易くなっています。
フレームとジョイントのカラーで、おしゃれに遊べる点も魅力です。
ランディングネット ホルダー
・マグネット
・ホルダー
・カラビナ
ランディングネットをどのように持ち歩くのか、または使い易くするのかは、とても大事です。
そのために、ランディングネットには様々なホルダーがあります。
ベルトは、スリングベルトやショルダーベルトのことです。
一般的な伸縮式におすすめで、肩部分の生地が厚くなっていたり、柔らかい素材だと使っていても楽です。
マグネットは、小継をベストの背中や腰のベルトに付けれて便利ですが、半年~一年で磁力が弱くなります。
いきなり、ポロっと落ちるので注意が必要です。
ホルダーは、挿すだけなのでどこにでも使えて便利です。
ホルダーは小継に一番おすすめです。
カラビナは、どこにでも使えますが魚とのやり取り中に片手で外せるなら有りです。
小継用として、手先が器用でネットがプラプラ動いても気にならない方におすすめします。
ランディングネットのおすすめ まとめ
・丁度良いランディングネットを選べると釣果も一気に伸びます。
ランディングネットがあると、釣りの幅が広がります。
それも、きちんと自分にあったものだと尚更です。
もし、今お使いのものに少しでも疑問があるなら、釣具屋さんで色んなランディングネットを触ってみることをおすすめします。
自分の感覚に合うピッタリの物と出会えるかもしれません。
ランディングネットをより詳しく使用目的にに合わせて選ぶ場合はこちら↓
豊浜釣り桟橋はブリやクロダイが釣れるので、ランディングネットが必要です↓
新舞子マリンパーク釣り施設はグレやクロダイが釣れるのでランディングネットがあると楽です↓