どうも!でら釣りのはくです。
今回はルアーフックの種類と名称をご紹介します。
釣りをしていると、いきなり釣り針に関する単語が出てきて分からないことがあります。
分からないままだと、どんなフックを使えばいいのかも分かりません。
当然、釣果にも影響します。
でも、ご安心ください。
ここを見れば簡単に分かります。
ルアーフックの種類と名称とは
ルアーフックとは、ルアーに付けるフックのことです。
代表的なルアーフックは3種類あります。
それぞれ、分かり易い名前なので、すぐに覚えることが出来ます。
例外的ですが、特殊な針で掛け針(地獄針)などもあります。
ルアーフックをスプリットリングではなく糸で輪っかを作りルアーに付ける方法です。
シングルフック
ルアー用にアイが大きくなっている1本針のフックです。
針先が一本なので、掛かり辛いですが、掛けた魚をバラしません。
マスの管理釣り場や渓流釣り、GTやカジキなどで使います。
ダブルフック
ルアーに使うスプリットリングなしで直付けできるフックです。
針が2本上を向いているので、根掛かりを減らすことが出来ます。
Mリグなど底を釣る釣り方でよく使います。
トレブルフック
ルアーで使う3本針のフックです。
これが一般的なルアーフックです。
掛けることに重点を置いたフックで、シングルフックよりも掛かりが良いです。
その代わり、シングルフックよりもバレやすいです。
4本のモデルもありますが、3本で十分です。
カエシの種類
針先のカエシ部分は3種類あります。
インバーブ
針の内側にカエシが付いている針先です。
一般的な針先の種類はインバーブです。
バーブレス
針のカエシが付いていない真っすぐな針先です。
刺さりが良く、魚に一番ダメージを与えません。
口の堅いGTやカジキ、キングサーモンなどはバーブレスフックがよく使われます。
アウトバーブ
針の外側にカエシが付いている針先です。
魚が触っただけでも掛かり、針が糸に絡んでも勝手に解けます。
しかし、掛かりが浅くバレやすいです。
ルアーフックの種類と名称 まとめ
・一般的なルアーフックはトレブルフックのインバーブです。
あとは、ワームフックの種類と名称さえ分かればOKです。
全部、覚える必要はありません。
必要なものだけで十分です。
釣り針の基本知識とパーツ名称はこちら↓
ダブルフックを使うMリグはこちら↓
トレブルフックをアシストフックに使う方法はこちら↓