スポンサーリンク

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー 前例のないアレルギー症状

コアユのアナフィラキシー 釣り初心者

どうも!でら釣りのはくです。

今回は琵琶湖コアユによるアナフィラキシーをご紹介します。

 

コアユ釣りにガッツリ関係することなので取り上げました。

頭の片隅にでも置いて頂けると助かります。

 

これは2020年に報告された論文のひとつです。

コアユでは前例のないアレルギー症状だったそうです。

 

一体どんなものだったのでしょうか。

それでは、さっそく行ってみましょう。

※この記事は論文を紹介する記事です。
書いているのは医学知識のない素人が書いております。
もし疑問に思ったら、お近くの病院または専門家にお問い合わせ下さい。
どうぞご了承いただければ幸いです。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシーとは

コアユ

・28歳の男性がコアユのあま煮2尾を食べて発症。

買ったのか釣ったのかは分かりません。

ただし、琵琶湖産のコアユだという事が分かっています。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー 論文

『琵琶湖のコアユによるアナフィラキシーの1例』
著者:林 綾乃、深井 和吉、小林 征洋。

こちらの3名による論文となります。

論文のリンクはこちらです。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー 症状

1.食後に胃痛。
2.1時間後に顔や体に痛みを伴う※1発赤(ほっせき)。
3.呼吸困難となり緊急搬送された。

このような時間経過です。

アナフィラキシーの反応そのまんまですね。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー 対策

・コアユの原因物質が分かっていません。
・パッチテストぐらいしかできない。

非常にギャンブル性が高いです。

おすすめしません。

 

不安なら食べない事をおすすめします。

もし食べる場合は、自己責任でお願いします。

パッチテストとは

※完全な自己責任になります。自分で自分の責任を取れる人だけやってください。
・舌の上や肘の内側など皮膚の薄く敏感な場所に物質をのせて反応を見る行為。

サバイバルでよくやるやり方です。

最初は肘の内側に食べ物をのせたり刷り込んだりします。

 

最低でも30分は様子します。

そこで赤くなったり、かゆくなったら食べることをやめます。

 

最後の最後に舌の上でテストして問題ないなら食べて呑み込みます。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー 対処法

薬を持っている場合

・自分で自分にエピペンという薬を注射します。詳しくは病院の指示に従ってください。

専門的な内容なので医者や専門家の指示に従ってください。

薬を持っていない場合

1.口に食べ物が残っているなら全て吐き出させる。うがいをさせる。
2.安静にさせる。30分~1時間は症状の確認を様子見する。
3.病院に電話。

これが民間で出来る対処法です。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー 予防

・触らない。
・近づかない。

これがアナフィラキシーを防ぐ唯一の方法です。

自分の身は自分で守るしかありません。

琵琶湖コアユによるアナフィラキシー まとめ

コアユ

・コアユで前例のない初めてのアレルギー症状。
・自分で自分を守ろう。

琵琶湖コアユは昔から食べられてきた魚です。

今回が初めてのアレルギー反応でした。

 

これからは気を付ける必要があります。

この事を頭の片隅に置いておいて頂けると幸いです。

 

是非、皆様もお気をつけてお過ごしください。

 

ここまで、お読み頂きありがとうございます。

それでは、よいフィッシングライフを!