どうも!でら釣りのはくです。
今回はアジングの始め方と必要な道具をご紹介します。
最近、流行ってますよね。
・新しい釣り具を買わなきゃいけないの?
・今持っている道具でも出来るの?
・ジグ単やメタルジグとかあるけど、どれが良いの?
ご安心ください。
そんな方におススメの内容です。
アジングとは
アジをルアーやワームなどエサ以外で釣ることをアジングと呼びます。
アジを大漁に釣るサビキ釣りも楽しいですが、一匹一匹丁寧に釣るアジングもまた別の楽しさがあります。
サビキ釣りよりもゲーム性が高くハマる人が多いです。
アジングの始め方
2.アジを釣る竿や道具を用意する。
3.いざ、アジングへGO!!!
難しく考える必要はありません。
と言っても、もっと具体的な情報が必要です。
ひとつひとつご紹介していきます。
アジング ポイント
これが一番大事です。
アジは、そのポイントに居たら簡単に釣れます。
何よりもまず、アジが大量にいる場所へ行きましょう。
アジは、全国的に釣り易い魚です。
外洋に面した場所ならどこでも釣れます。
回遊性の魚なので回遊してくれば爆釣します。
時間や潮汐をしっかり確認して釣れる時間に行きましょう。
満潮と干潮はどっちが釣れる?↓

アジング ロッド
・バス用ロッド L~M
・シーバス用ロッド L~ML
・ショアジギングロッド L~ML
柔らかいルアーロッドなら代用は出来ます。
最初は、お手持ちのタックルでやってみましょう。
実際にやってみないと何が必要か、どんな釣りか分からないものです。
アジングが、少し分かってから道具を揃えていくと、自分にぴったりのロッドやリールを選ぶことが出来ます。
アジングをやる前から道具だけ揃えても、的外れなロッドやリールを買ってしまいます。
最初は、お手持ちのロッドやリールで遊んでみてはいかがでしょうか。
アジング ロッド おススメ
・シマノ ソアレBB アジング S64UL-S 14,500円
アジングのエントリーモデルとしておススメできるロッドです。
初めてアジングをやる人もアジングを極めたい人にも対応できるロッドです。
シマノのソアレBBは2019年9月発売したリニューアルモデルです。

アジング リール
・1000番~4000番
リールも代用が効きます。
ただ、アジは口が薄く柔らかいので、すぐに口切れをします。
そのために、ドラグは緩くしておきましょう。
アタリがきて合わせた時に糸が『ジリッ』と軽く出るぐらいが丁度良いです。
3000番以上のリールは、20g以上のメタルジグの釣りで使います。
ショアジギングタックルでも構いません。
アジング リール おすすめ
・ダイワ 月下美人MX LT1000S-P 20,700円
ジグヘッドの釣り(ジグ単)をやるなら小型のリールがおススメです。
この2つは、ライトソルトルアー向けに作られたリールです。
初めてやる方もベテランの方にもお勧めできるモデルです。
ベテランの方は、バランサーを付けたり、自分好みにカスタムしています。
メーカーとしては、シマノとダイワのリールなら問題なく使い易いです。
シマノは、故障してもアフターサポートもしっかりしています。
ダイワも保証はしっかり付いています。
リールの選び方はこちら↓

アジング ライン
・ナイロンライン
・フロロカーボンライン
・エステルライン
どれでも構いません。
ただし、エステルラインは上級者向けです。
アジは、100g~200gが多いです。
1.54㎏超えたら世界記録です。
なので、ラインの太さは1号4lbもあれば十分です。
メタルジグを使う方はもっと太くてもOKです。
釣り方や場所によってラインの太さも変えていきます。
ラインの種類一覧表はこちら↓

アジング ルアー
・プランクトン
アジのエサは、この2つです。
ルアーは小魚を意識して使います。
・イカナゴ
アジのベイトは、この2つが多いです。
2種類とも細身で3㎝~5㎝の大きさです。
アジング ルアー おすすめ
・バスディ シュガーミノースリム55F
・メガバス スモルトSP
これらのルアーがおススメです。
正直、昼間のアジをルアーで釣るのは凄く難しいです。
アジは中層~底を泳いているので、なかなか狙い打つことが出来ません。
夜釣りだとルアーでも簡単に釣ることが出来ます。
昼間のアジは、ジグヘッドやメタルジグの方が楽に釣れます。
アジング メタルジグ
1g~40gまで様々な大きさを使います。
豆アジ~デカアジまで狙える万能なルアーがメタルジグです。
どのメタルジグが釣れるとか、気にしなくて大丈夫です。
自分が気に入っているメタルジグで構いません。
大事なのは、アジのいる場所に正確にキャスティング出来るかどうかです。
きちんと投げれたらアジは釣れます。
アジは回遊性の魚なので、バタバタと一気に釣れてます。
砂浜でショアジギングをしていたら、アジがやたら釣れるなんてことも多いです。
堤防の内側や港の内側に投げてもアジが爆釣することがあります。
メタルジグは、ジグヘッドよりも勝負が早い釣りです。
アジがいるかどうか調べるのにおススメの釣り方です。
アジング ジグヘッド
アジングとジグヘッドの釣りは、とても相性が良いです。
ジグ単という釣り方が人気です。
ジグ単は、アジングの代名詞とも言える存在です。
ジグ単とは、ジグヘッド単体とワームのみの釣り方のことです。
アジング ジグヘッド おすすめ
・オーナー アジ弾丸、豆アジ弾丸 0.8gが基準
どちらも、アジング専用ジグヘッドです。
この2つのメーカーなら問題ありません。
34はアジング専用メーカーです。
オーナーは、アジ用ジグヘッドやサビキ釣り用の仕掛けまである日本最大の釣り針メーカーです。
アジング ジグヘッド 釣り方
・プランクトン0.4g~0.6gで流れにのせる。
・0.8gは両方できる基準の重さ。
このようにジグヘッドを使い分けます。
ジグ単は、アジのエサである小魚とプランクトンの両方に似せることが出来ます。
ジグヘッド一種類で2つの釣り方が出来るのが、ジグ単の魅力です。
ジグ単は、初心者の方でも始めやすく、とても便利で釣り易い釣り方になっています。
しかも、ゲーム性が高いのでハマる人が多い釣りです。
アジング ワーム
・バークレイ
ジグ単向けのワームです。
この2つのメーカーなら外れはありません。
34はアジング専用メーカーです。
バークレイはワーム界の王道です。
他のワームとは釣れる次元が違います。
ワームの形や色は、お好きなものや得意なもので構いません。
1インチ~2インチの大きさなら問題なく釣れます。
メバル用の1インチワームでもアジは釣れます。
ダイソーの100均ワームでも釣れました。
アジング キャロライナシンカー
・オーナー キャストシンカ―
あると便利です。
風が吹いたり、飛距離を出したい時に使います。
使い方は、ジグヘッドと一緒に使います。
ジグヘッドよりもゆっくり沈むように設計されています。
これを付けても、ジグヘッド単体の釣りと同じ感覚で釣りができます。
アジング ジグサビキ
最初にアジングを始めるなら、これが一番お手軽です。
初心者でも扱い易いように、メタルジグとサビキ仕掛けがセットになっています。
エサも必要ありません。
アジング ジグサビキ 釣り方
2.ロッドを一回しゃくって、リールを一回巻くだけです。
3. 1と2の繰り返し。
かなり簡単に釣れます。
シーバス用タックルやショアジギングのタックルで出来ます。
本命が釣れない時に少し遊んでみると以外とアジが釣れて面白いです。
アジングに専用ロッドは必要か
必要ありません。
ジグ単がしたい時もトラウトロッドやメバルロッドでも代用が出来ます。
もし、アジ専門に釣りがしたいならアジング専用ロッドおススメです。
とても快適にアジングが出来ます。
アジング専用ロッドはアジングに特化して釣り易く設計されています。
アジングにタモは必要か
大型のアジを釣る時は必要です。
30㎝未満のアジにはいりません。
30㎝以上になるとアジ自体の重さで口切れが起きます。
折角の大型のアジが逃げてしまいます。
勿体ないのでタモは使った方が良いです。
アジングに魚ハサミは必要か
絶対に必要です。
アジを手で掴もうとするとヒレやトゲで怪我をします。
絶対に素手では触らないでください。
魚ハサミは、アマゾンや楽天で1000円ほどで売っています。
色も形もたくさんあるのでお好きなもので構いません。
アジングの始め方と必要な道具 まとめ
・ジグ単は初心者でも出来る面白い釣り。
・メタルジグサビキがお手軽で簡単。
・専用の道具はあると便利ですが、なくてもOK。
アジングはジグ単ばかりが目立ちますが、メタルジグやルアーでも釣れます。
ジグサビキも、結構面白い釣りです。
是非、色んなアジングを楽しんでみて下さい。
ラインの種類と特性一覧表はこちら↓

ラインの選び方はこちら↓

PEラインのとリーダーの結び方はこちら↓
