スポンサーリンク

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年

釣り初心者に読んでほしい記事 釣り初心者

どうも!でら釣りのはくです。

今回は釣り初心者に読んでほしい記事 2024年をご紹介します。

 

コロナの影響で生活様式や趣味などが様変わりした数年間でした。

釣りが流行り、キャンプが流行り、完全に趣味として定着しましたね。

 

そんな中で、2024年から釣りを始める方に是非ご紹介したい記事があります。

楽しいイベントやお得に釣り具を買える方法など盛りだくさんです。

 

それでは、さっそく行ってみましょう。

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年とは

・それぞれのジャンルで釣りに役立つ情報をお届けします。

気軽にチェックして頂ければ幸いです。

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 マンガ・アニメ

カワセミさんの釣りごはん第9巻の表紙

・釣りを知らない人でも楽しめるコンテンツです。
・アニメや漫画から釣りを始めた人も多いですね。
釣り漫画ちょい釣りダンディがドラマ化 主演は女優さんに変更
どうも!でら釣りのはくです。ちょい釣りダンディがドラマ化して7月スタートします。原作はマンガで主役は男性でした。しかし、ドラマは主役が女性となっています。どんな風に変わったのでしょうか。さっそく、見ていきましょう。ちょい釣りダンディとは/ド...
釣り漫画のおすすめ ベスト6
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り漫画のおすすめ ベスト6をご紹介いたします。最近、釣りが趣味として流行っています。特に、女性の釣り人がかなり多く、女性の趣味としても釣りが定番になってきています。そんな釣りですが、釣り漫画も面白いです。...
カワセミさんの釣りごはんが面白い。女子高生のヤンキーとボッチの釣り漫画
どうも!でら釣りのはくです。2020年に新しい釣り漫画を見つけました。カワセミさんの釣りごはんという漫画です。釣りとご飯、最高の組み合わせじゃないですか。カワセミさんの釣りごはんとはアウトドアコミックあつめました。フェアはじめました⛺️上か...
スローループ 女子高生がフライフィッシングをする釣り漫画
どうも!でら釣りのはくです。今回はスローループというフライフィッシングの釣り漫画をご紹介します。釣り漫画は数あれど、フライフィッシングはなかなかありませんでした。しかも、主人公は女の子です。更に珍しい作品ですね。少し気になってアマゾンでポチ...
つれづれダイアリー JK釣りガール漫画が面白い!
どうも!でら釣りのはくです!今回は面白いローカル釣り漫画をご紹介します。その名も『つれづれダイアリー』いいですね。のんびりとしている感じがタイトルからも伝わってきます。つれづれダイアリーとは舞台は静岡県の浜名湖です。その近くに住む女子高生2...
放課後ていぼう日誌 面白くてキャラも可愛い釣り漫画
どうも!でら釣りのはくです!最近、ハマっている釣り漫画をご紹介します!その名も放課後ていぼう日誌です!これから釣りを始める人も釣りのベテランの人にもおススメの漫画です。放課後ていぼう日誌とは可愛くて面白い女の子4人が繰り広げる海遊びがテーマ...
つりこまち第一巻 釣りでオリンピックを目指す女子高生
どうも!でら釣りのはくです。つりこまち第一巻をご紹介します。釣り好きの女子高生が釣りのオリンピックで金メダルを目指す物語です。正直、かなり独特な世界観となっています。釣りキチ三平やグランダー武蔵のようなフィクション系です。放課後ていぼう日誌...
カワセミさんの釣りごはんの聖地をご紹介
どうも!でら釣りのはくです。カワセミさんの釣りごはんの聖地をご紹介致します。カワセミさんの釣りごはんは、読むたびにお腹が空きます。釣りと料理の相性は最高ですね。そして、釣りへ行きたくなります。そんなカワセミさんの釣りごはんの聖地を調べてみま...
スローループの聖地をご紹介
どうも!でら釣りのはくです。スローループの聖地をご紹介致します。聖地とは、アニメや漫画に登場する場所や建物の事です。魅力あふれる作品の聖地を周って、釣りをしてみるのも面白いかもしれません。それでは、さっそくご紹介させていただきます。追記 2...
スローループがアニメ化決定!フライフィッシングのアニメです。
どうも!でら釣りのはくです。なんとスローループがアニメ化決定しました!おめでとうございます。本当にめでたい!2020年のクリスマスイブに最高のニュースです。さっそく、スローループのアニメ化情報をご紹介させていただきます。※情報は発表され次第...
しまなみくるくる 第1巻 のんびり刺激的な瀬戸内海の魅力
どうも!でら釣りのはくです。ほのぼの釣り漫画を見付けたのでご紹介致します。しまなみくるくる 第1巻瀬戸内海の島を中心に繰り広げられるのんびりな物語です。釣り好きの女子高生と自転車好きの女子高生が、一緒に住むところから始まります。どんな物語が...
釣りチチ渚 第一巻の感想 不良のナイスバディ女子高生とムッツリな男子高生の釣り物語
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣りチチ渚の第一巻をご紹介致します。昔、釣りイベントのブースで宣伝していた懐かしい漫画です。そして、バス釣りのルアーのジョインテッドクローとコラボした釣り漫画です。タイトル通りちょっとムッツリな要素もありま...
いそあそび 第一巻の感想 お嬢様と田舎の男の子が海でサバイバル
どうも!でら釣りのはくです。今回はいそあそびの第一巻をご紹介致します。海という大自然を楽しく満喫するサバイバルな漫画です。釣りもありますが、素潜りなどもあります。海の生物が、凄く詳しく食べ方まで載っています。楽しい上に読むだけで勉強になるマ...
スローループ 第一巻の感想 釣りをしたことない女子高生がフライフィッシングに挑戦します
どうも!でら釣りのはくです。今回はスローループの第一巻をご紹介致します。買って読んで、感想を書いていませんでした。現在までに2巻まで発売されています。フライフィッシングという独特な釣りですが、可愛いく楽しく学べる漫画です。それでは、さっそく...
つれづれダイアリー 第一巻の感想
どうも!でら釣りのはくです。今回はつれづれダイアリーの第一巻の感想をご紹介致します。最近、釣り漫画が増えてきました。本当に嬉しいことです。このつれづれダイアリーは第3巻で完結しています。さっと読めるのでおすすめです。それでは、さっそくご紹介...
おひ釣りさま 第一巻の感想 OLさんの一人釣行
どうも!でら釣りのはくです。今回は、おひ釣りさまの第一巻をご紹介致します。大人の釣り人やこれから釣りを始める大人の方に刺さる内容です。それでは、ざっくりとご紹介させていただきます。おひ釣りさまとは・主人公の上条星羅(かみじょうせいら)さん。...
放課後ていぼう日誌 第一巻の感想
どうも!でら釣りのはくです。今更ながら放課後ていぼう日誌 第一巻をご紹介いたします。アニメ化もしたので徹底的にご紹介します。。。と言いたい所ですが、ブログを見返したら感想をまだ書いていませんでした。書いていたのは、5巻と6巻だけでした。写真...
浜咲さんなら引いている 第一巻の感想
どうも!でら釣りのはくです。またまた面白い釣り漫画を見つけました。それは『浜咲さんなら引いている』です。表紙に惹かれて買いました。女子高生が竹刀の袋から釣竿出す所とか、気になり過ぎます。それでは、ざっくりとご紹介させていただきます。浜咲さん...
放課後ていぼう日誌の聖地をご紹介
どうも!でら釣りのはくです。前回からご紹介している放課後ていぼう日誌の聖地が判明しました。聖地巡礼で同じ魚を釣ると更に面白そうです。追記 2020年4月最新刊の情報を追加しました。追記 2020年7月15日放課後ていぼう日誌の休載が決定しま...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣りイベント

キープキャストのイラスト

・ここから始めるのが一番楽しいかもしれません。
フィッシングショーの会場ごとの違いは?
どうも!でら釣りのはくです。今回はフィッシングショーの会場ごとの違いをご紹介致します。それぞれ、何が主役でどこを売りとしているのか、どんなお客さんを想定しているのかなど違いがあります。それでは、ざっくりご紹介させていただきます。フィッシング...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣りのマナー

豊浜釣り桟橋

・絶対に知っておいて損はありません。
・全ての趣味にはルールがあります。
釣り場のマナー 釣り初心者は必見
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り場のマナーをご紹介します。釣り初心者は必見です。何事も楽しむにはルールを知らなければいけません。野球には野球のルールがあり、釣りには釣りのルールがあります。全て当たり前で簡単なことです。しかし、釣りに夢...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 安全

・釣りは外で遊ぶ趣味です。
・自然の中に様々な危険があります。
釣りの熱中症対策にはオロポンとアポカリプスCがおすすめ
どうも!でら釣りのはくです。釣りの熱中症対策にはオロポンとアポカリプスCをご紹介致します。オロポンはサウナや温泉でよく見ますね。アポカリプスCも同じ飲み物です。熱中症対策としてかなり優秀な飲み物ですね。サウナ上がりにも最高です。更に、暑い中...
釣りの危険 子供が海へ落ちる原因No.1があります。
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣りの危険についてご紹介いたします。釣りだけでなく、アウトドア全般で危険なことが多いです。釣りは、『釣り針』という道具も使うので、尚更危険に思えてしまいます。しかし、しっかりと対策すれば安全です。・釣り針は...
海の危険な生物 対処法と治療法
どうも!でら釣りのはくです。今回は海の危険な生物 対処法と治療法をご紹介します。海は綺麗ですが、危険な生き物がたくさんいます。釣りをしているとよく出会います。海水浴でも稀に出会うことがあります。その場合、対処法と治療法を知らないと大惨事にな...
ハゼは寄生虫とか汚い川にいるけど食べても大丈夫なのか
どうも!でら釣りのはくです。今回はハゼの寄生虫や食べても大丈夫かをご紹介します。ハゼは身近なお魚です。しかし、都市部の汚い川でも平気でいます。そんな魚を食べても大丈夫なのでしょうか。しっかり、見ていきましょう。ハゼはどんな魚なのかハゼは、一...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 コラム

シーバス釣りでネコ

・釣りの情報や基礎基本を多くまとめています。
釣りの専門用語一覧
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣りの専門用語一覧をご紹介いたします。釣りを始めたばかりの頃は、専門用語が多すぎて分からないことが多いです。しかし、ご安心ください。ここを見れば分かるようになります。基礎的な単語ばかりを載せています。それで...
大潮はいつなのか 潮周りとは
どうも!でら釣りのはくです。今回は潮周りについてご紹介させていただきます。大潮や小潮など、海釣りをやっている人には馴染み深い言葉です。しかし、何を基準にして決めているのでしょうか。満潮と干潮の水位の差や日数で決まっているのでしょうか。実は、...
突然トイレに行きたくなったらどうする 原因と対処法
どうも!でら釣りのはくです。今回は、突然トイレに行きたくなった時の原因と対処法をご紹介します。トイレ問題は、非常に困りますよね。釣り初心者の方も釣り歴が長い人も同様に困る問題です。人間の尊厳に関わる重大な課題でもあります。※医学的で専門的な...
スピニングとベイトの違いとは
どうも!でら釣りのはくです。今回はスピニングとベイトの違いをご紹介いたします。釣りを始めたころは、この2つの釣り具の違いがよく分かりません。・何故、2種類あるの?・使い分けとかあったりするの?・向き不向きとかはあるの?・自分はどっちを使えば...
風の強さと測り方 風速何mかを知る方法
どうも!でら釣りのはくです。今回は風の強さと測り方をご紹介いたします。釣りをしている人にとって風は、気になって仕方がない存在です。風と波は連動しているので、釣りに大きな影響を与えます。風が強すぎて船が出ない、釣りが出来ないということも珍しく...
のべ竿のリリアンを交換しました。100円均一の道具で十分です。
どうも!でら釣りのはくです。今回はリリアンの交換をご紹介致します。少し前の釣りで、のべ竿のリリアンがスッポ抜けました。最初に付いているリリアンをずっと使ってきたので仕方ありません。そのついでに、リリアンとは何か、歴史や開発者などを調べてみま...
ガイド交換しました。100均の道具で十分できます。
どうも!でら釣りのはくです。今回はガイドの交換をご紹介致します。前回のナマズ釣りで、知らぬ間にガイドが無くなっていました。そこで、今回はガイドを付けます。ガイド交換は10分ほどで終わります。とても簡単でやり方さえ分かれば誰でも出来ます。それ...
釣り人の悩みと解決方法 魚のニオイや冷凍庫にたまった魚、高い釣り具など
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り人の悩みと解決方法をご紹介致します。釣りをやっていると誰もがぶち当たる問題があります。ですが、ご安心ください。それぞれに、きちんとした対処法があります。それでは、ざっくりとご紹介させていただきます。釣り...
釣竿の種類や素材 何から出来ているのか。
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣竿の種類や素材をご紹介いたします。釣りをやったことない人や釣り初心者が疑問に思うことがあります。それは、釣竿の種類や素材、何から出来ているのかです。・釣り竿は、なんで柔らかいの?・簡単に折れる釣り竿と折れ...
スピニングリールの右巻きと左巻きはどっちがいいの?
どうも!でら釣りのはくです。今回は、スピニングリールの右巻きと左巻きについてご紹介いたします。釣りをする上で多くの人が使うのが、スピニングリールです。しかし、右巻きと左巻きがあります。右利きだから右で巻くの?それとも、右利きは右手で釣竿を持...
二枚潮とは 原因と対策
どうも!でら釣りのはくです。今回は二枚潮についてご紹介致します。これは、海釣りをやっているとよく聞く言葉です。釣りを始めたばかりの頃は、意味がよく分かりません。・二枚潮ってなに?・二枚潮と言われた時は釣り辛かったのは何故。・二枚潮はどう対処...
ナブラ(ボイル、鳥山)ともじり(ライズ)の違いとは
どうも!でら釣りのはくです。今回はナブラ(ボイル、鳥山)ともじり(ライズ)の違いをご紹介いたします。これらは、釣りでよく使われる単語です。しかし、ごちゃまぜになって勘違いし易い単語でもあります。・ナブラとボイルは別じゃないの?・もじりとライ...
釣り初心者はスピニングリールとベイトリールのどっちがおすすめか
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り初心者はスピニングリールとベイトリールのどっちがおすすめかをご紹介いたします。釣りを始める人の多くがスピニングリールから始めます。ベイトリールから始める人は滅多にいません。・何故、スピニングリールから始...
ルアーのアクションを変える方法11選
どうも!でら釣りのはくです。今回はルアーのアクションを変える方法11選をご紹介いたします。ルアーは色んな動きがあります。しかし、自分の思った通りの動きが出せないこともあります。・ルアーの動きをもっと大きくしたい。・ルアーの動きをもっと小さく...
クランクベイトの根掛かりを減らす方法ベスト15
どうも!でら釣りのはくです。今回はクランクベイトの根掛かりを減らす方法ベスト15をご紹介致します。最近、クランクベイトは色んな釣りで使われるようになりました。バス釣りだけでなく、ハゼ釣りやシーバス釣り、ネイティブのトラウトなどでも人気です。...
魚図鑑アプリ ベスト5 魚の名前が直ぐに分かる
どうも!でら釣りのはくです。今回は魚図鑑アプリのベスト5をご紹介致します。釣りをやっていると色んな魚が釣れます。稀に、良く分からない魚が釣れることもあります。・この魚の名前はなんだろう。・触っても大丈夫なのかな。・食べれるのかな。そんな時は...
ルアーのフックが絡まるのを防ぐ方法ベスト10 リップ絡みと収納法もあります。
どうも!でら釣りのはくです。今回はルアーのフックが絡まるのを防ぐ方法ベスト10をご紹介いたします。ルアー釣りをやっていると必ず起きる現象です。・フックがラインに引っ掛かる。・フックがリップに引っ掛かる。・タックルボックスでフック同士が絡まる...
道糸とハリス 結び方とその役割
どうも!でら釣りのはくです。今回は道糸とハリスについてご紹介致します。道糸(みちいと)とハリスは、釣りに無くてはならない物です。しかし、釣りを始めたばかりの頃は、専門用語が分かりません。・道糸ってなに?・ハリスってなに?・道糸とハリスはどう...
幹糸と枝糸とは 道糸やハリスとの違い
どうも!でら釣りのはくです。今回は幹糸と枝糸、道糸やハリスとの違いについてご紹介致します。海釣りをやっていると、これらはよく聞く単語です。しかし、どういった意味なのか、釣りを始めたばかりの頃はよく分かりません。・幹糸と道糸の違いは?・枝糸と...
ルアーが真っ直ぐ泳がない時の直し方
どうも!でら釣りのはくです。今回はルアーが真っ直ぐ泳がない時の直し方をご紹介いたします。ルアーを買ったら必ずチェックするのが、ルアーの泳ぎです。真っ直ぐ泳げばOKですが、変に暴れたり傾いたら直す必要があります。・ルアーのラインアイを曲げて直...
釣り初心者が魚を釣るために大事なこと 釣りの基礎基本
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り初心者が魚を釣るために大事なことをご紹介いたします。釣りを始めると、最初は何が何やら分からず釣れないことが多いです。釣れても、狙っていた魚とは別の魚だったりします。・何故、狙っている魚が釣れないのか。・...
梅雨でも爆釣できる魚 梅雨ならではの魚たち
どうも!でら釣りのはくです。今回は梅雨でも爆釣できる魚をご紹介いたします。雨が酷いとなかなか釣りができません。しかし、梅雨は一部の魚がめちゃくちゃ釣れる時期でもあります。この時期ならではの釣り方や美味しいお魚もいます。それでは、さっそくご紹...
バス釣りの水質クリア・ステイン・マッディとは 分かり易い基準があります。
どうも!でら釣りのはくです。今回はバス釣りの水質クリア・ステイン・マッディについてご紹介いたします。バス釣りをやっているとよく聞きますが、基準を知らない人が結構います。・水が綺麗で澄んでいるならクリア。・濁っているならマッディ。・その中間が...
ワームのずれ防止 ベスト10
どうも!でら釣りのはくです。今回はワームのずれ防止ベスト10をご紹介いたします。ワームは、川や湖、海など色んな場所で使われています。しかし、ワーム釣りには問題点があります。それは、ワーム釣りをしていると必ずおきるワームのずれです。ワームがず...
ロッドのテーパー 一覧表
どうも!でら釣りのはくです。今回はロッドのテーパーをご紹介いたします。ロッドを使う上で必ず把握しなければならない部分です。間違った使い方をすると、使い辛かったり、釣れたはずの魚が釣れなくなります。そのロッドに合った使い方や釣り方をするために...
ランディングネットの正しい選び方と使い方、おすすめ
どうも!でら釣りのはくです。今回はランディングネットの正しい選び方と使い方、おすすめをご紹介いたします。魚を釣って足元まで来たのにバレた。大物が掛かって足元まで来たけど、抜き上げようとしたら糸が切れた。こんな経験ありませんか?これを解決する...
船酔いしない方法ベスト20 もう酔わない。
どうも!でら釣りのはくです。今回は船酔いしない方法ベスト20をご紹介します。船酔いは、豪華客船のクルーやスタッフですらします。釣り初心者や船に慣れていない人だけじゃありません。ベテランだって船酔いをしてしまいます。そんな時のための船酔い対処...
釣り場の水深の測り方 釣りの基礎基本
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り 水深の測り方をご紹介します。釣りをしているとそのポイントの水深が知りたくなります。どれぐらい深いのか、投げた先のポイントの水深は何mかなど。ですが、水にメジャーを突っ込んで測る事は出来ませんし、自分で...
朝マズメと夕マズとは どっちが釣れるのかその理由もご紹介します。
どうも!でら釣りのはくです。今回は朝マズメと夕マズメ、釣れる理由についてご紹介します。釣りをしているとよく聞く単語です。『朝マズメに間に合うように出発する。』『夕マズメが釣れる。』でも、朝マズメと夕マズメの言葉の意味が分かりません。これが分...
上げ3分下げ7分とはなにか、言葉の意味と釣れる理由をご紹介します。
どうも!でら釣りのはくです。今回は上げ3分下げ7分についてご紹介します。海釣りをしているとよく聞く言葉です。『上げ3分下げ7分がよく釣れる』『上げ3分下げ7分に魚がエサを食いに来る』逆の人もいます。『上げ7分下げ3分が釣れる』そもそも、上げ...
満潮と干潮のどっちが釣れるのか
どうも!でら釣りのはくです。今回は満潮と干潮のどちらが釣れるのかをご紹介します。これは海釣りでよく聞く話です。『満潮の方が釣れる!』『干潮の方がポイントが絞れて釣りがしやすい。』『満潮と干潮よりも、大潮や小潮の潮周りが大事だ。』などなど、様...
PEラインの巻き方 誰でも簡単にPEラインを巻く方法
どうも!でら釣りのはくです!今回はPEラインの巻き方 誰でも簡単にPEラインを巻く方法をご紹介します。PEラインは色んな釣りをやっていると必ず使うラインです。扱いが難しく上級者向けとも言われるラインです。糸を巻く時に一番苦戦するラインでもあ...
ルアーの種類と各パーツの名称 ルアー釣りの基本の基!
どうも!でら釣りのはくです!ルアー釣り基本の基!ルアーの種類と各パーツの名称をご紹介します。ルアーと一言に言っても大量にありすぎて、何がなんやら分かり辛いですよね。・ルアーの種類が多すぎて分からない!・大きさも形もたくさんありすぎる!・この...
ベイトリールのバックラッシュしない基本の設定
どうも!でら釣りのはくです!今回はベイトリールのバックラッシュしない基本の設定をご紹介します。ベイトリールにバックラッシュは付き物です。もはや、逃れられない運命と言っても過言ではありません。・投げる度にバックラッシュする。・向かい風が吹いた...
オキアミで手がかゆくなった時の対処法
どうも!でら釣りのはくです!今回はオキアミで手がかゆくなった時の対処法をご紹介します。オキアミは釣りに無くてはならないならない、欠かせないものです。でも、オキアミは少し触っただけでも痒くなりますよね。ヒリヒリというかチクチクみたいな。そんな...
魚の臭いの取り方10選!釣り人がおススメする方法
どうも!でら釣りのはくです!今回は魚の臭いの取り方10選!釣り人がおススメする方法をご紹介します。釣りをしていると魚臭さからは逃げられません。釣りをしていない主婦の方でも魚料理をすると臭いが気になると思います。そもそも、なぜ魚は臭いのでしょ...
オキアミ・アミエビの臭いの取り方
どうも!でら釣りのはくです!今日はオキアミ・アミエビの臭いの取り方をご紹介します。エサ釣りをしているとどうしても避けては通れないあの匂い。あの匂いってなかなか取れないですよね。・手を洗っても匂いが取れない。・車にオキアミやアミエビをこぼした...
釣り糸の種類と号数の一覧表
どうも!でら釣りのはくです!今回は釣り糸の種類と号数の一覧表をご紹介します。釣具屋さんに行くと色んな種類のラインがあって迷ってしまいます。号数ってなに?lbって何?種類もいっぱいある!?でも、大丈夫です!ここを見れば全部分かります。では、さ...
スピニングリールの基本の使い方とパーツの名称
どうも!でら釣りのはくです!釣りを始めようと思った人の多くが、最初に手に取るのがスピニングリールです。初めてでも扱いやすく、投げやすい、魚とのやり取りもしやすい。良い所が多いリールです。しかし、最初はどう扱えばいいのか、何が何だか分かりませ...
釣竿に間違えて糸を通した時の直し方
前回、ご紹介した釣竿に糸を通す方法ですが、よく間違って糸を通してしまうことがあります。それは、スピニングリールのベール(針金の部分)を返さずに釣竿に糸を通し始めてしまうことです。全部通した後に気付いて後の祭り。また一からのやり直しです。です...
一発で釣竿に糸を通す方法。もう何度もやり直さなくていい!
釣りの準備は時間がかかります。その中でもロッドに糸を通すのは結構大変です。ガイド(輪っか)がいっぱいあるし、釣り竿は長いし、釣り場で準備していると風が吹いたり厄介この上ないです。釣竿に糸を通す途中で糸を手放してしまい、また一からやり直しなん...
釣りの基本中の基本リールに糸を巻く方法 スピニングリール編
釣りの基本中の基本、それはライン交換です。釣り針の結び方よりも先にこれを覚えないと釣りが始まりません。今回は、リールに糸を巻く基本の方法をご紹介します。これは他のリール、ベイトリールや船釣りのリールでも同じです。糸は釣りをしていると魚に切ら...
釣りの基本中の基本リールに糸を巻く方法ベイトリール編
どうも!でら釣りのはくです。今回は、ベイトリールに糸を巻く方法をご紹介します。基本的にはスピニングリールと一緒です。・いつも釣具屋の店員さんに巻いてもらうから良くわからない。・釣り糸が少なくなったので、自分でチャレンジしてみたい。・正しい糸...
ベイトリールのバックラッシュ基本の直し方
どうも!でら釣りのはくです。今回はバックラッシュの直し方をご紹介します。ベイトリールはバス釣りや船釣りでなくてはならない存在です。最近では、ロックフィッシュやジギング、シーバスにイカメタル、ボートアジングなど様々な分野でベイトリールの有用性...
アメリカのバス釣り大会をざっくり説明します!
アメリカのバス釣り大会は、日本とは規模も質も賞金も何もかもが違います。共通しているのは、ブラックバスという魚を釣ることだけ。アメリカでバス釣りは国技、国の公認スポーツになっています。そんなバス釣りで大会を主催するのが、BASS、FLW、ML...
釣りのゲン担ぎやジンクス これで必ず釣れる!!!
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣りのゲン担ぎやジンクスをご紹介します。魚を釣りたいからやる人もいますし、気合を入れるためにやる人もいます。多くの釣り人がやっていますが、独特で面白いものばかりです。漁師さんから伝わったものもあります。まず...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣り糸の結び方

ハングマンズノット糸の巻き付け方

・釣りに置いてなくてはならないのが釣り糸の結び方です。
釣り糸の結び方で大事なことは3つだけ
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り糸の結び方で大事な3つをご紹介致します。釣りを始めた頃は、糸の結び方でよく悩みます。・色んな結び方があるけど、どれが良いのか分からない。・自分の結び方で大丈夫なのか。・良い結び方とは何か。これら全てを解...
釣りのノットの強度はどうやって測るのか
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣りのノットの強度はどうやって測るのかをご紹介いたします。まず、釣りのノットとは、釣り糸の結び方のことです。これが弱いと糸がすっぽ抜けます。ラインが切れるのは仕方ないですが、すっぽ抜けは結び方の問題です。だ...
釣り針の結び方ベスト5 ワームフックから針穴のない針までOK
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り針の結び方ベスト5をご紹介いたします。釣りの基本中の基本である釣り針の結び方です。釣り針の結び方は、100種類以上あります。しかし、釣りを始めたばかりの頃はどれが良いか分かりません。・難しい結び方の方が...
超簡単!アメリカのバスプロ愛用!秒で結べるリーダーの結び方オルブライトノット
どうも!でら釣りのはくです。今回はオルブライトノットのご紹介です。これまでのリーダーの結び方よりも、もっと簡単に早く結べて、強度が十分に強い結び方です。簡単、早い、強い、の3拍子が揃う。そんな結び方が知りたい。そんなわがままな結び方は……あ...
最強キングノット!マグロ400㎏でも大丈夫!村田基さんおススメのPEラインとリーダーの結び方!
PEラインとリーダーの結び方に不安がある。今使っているリーダーの結び方が難しくてやり辛い。もっと簡単で強いリーダーの結び方はないの???あります!!!以前、ご紹介したパーフェクトノット ビミニツイストを使った結び方のひとつです。その名もキン...
リーダーのすっぽ抜けを無くす結び方!PEラインとリーダーの結束に役立つエンディングノット
PEラインとリーダーの結束は大変ですよね。難しいし、せっかく頑張って結んだのにすっぽ抜ける。ルアー飛んでいくし、財布が軽くなるし、釣りどころじゃないです。釣りの本は『きちんと編み込めばすっぽ抜けない』って言ってるけど、すっぽ抜けるじゃん!リ...
超簡単!強い!秒で結べる便利な結び方 ハーフヒッチ
どうも!でら釣りのはくです。今回はハーフヒッチのご紹介です。日本語ではひと結びと言います。一重結び(シングルノット)は簡単だけどこれだけじゃ不安……。でも、難しい面倒な結び方は嫌だ!簡単で強くて信頼できる結び方はないのかな?あります!!!簡...
超簡単!誰でもできる釣り糸の結び方 一重結びシングルノット
糸を結ぶのが面倒……。ネットで探しても難しい結び方ばかり。簡単な結び方はないの?大丈夫です!今回ご紹介するのは、一重結び(シングルノット)!日本では一重結びと言われています。結び方としては輪っかに糸を通して締め込む。もう一個作る。完成!これ...
正海ノットは簡単・強い・早い!プロが考案したリーダーの結び方
正海ノットとは釣りプロの村越正海さんが考案したPEラインとリーダーの結び方です。結び方としては、ビミニツイスト+ユニノットのことです。……ユニノット!!!またお前か、本当にユニノットを考えた人は天才です。それを使おうと思った釣りプロ村越正海...
最強パーフェクトノット!リーダーの結び方で使えるビミニツイスト
どうも!でら釣りのはくです。今回ご紹介するのは、パーフェクトノットのひとつビミニツイストです。パーフェクトノットとは結んだ時の強さ(結束強度)が100%になる結び方のことです。・めちゃくちゃ強いリーダーとの結び方が知りたい!・パーフェクトノ...
スナップを忘れても大丈夫な結び方!簡易版ホーマーロードループノット
以前、ご紹介した世界一のメーカー『ラパラ』が考案したラパラノット今回は、もっと簡単な結び方をご紹介します。その名も簡易版ホーマーロードループノットです。トップウォーター(水面で動くルアー)やもっとルアーを綺麗に泳がせたいというときに活躍しま...
ラパラノットの結び方。世界一のルアーメーカーが考案した結び方
今回ご紹介するのは、ラパラノットです。ラパラノットとは、世界一有名なルアーメーカー『ラパラ』が考案した結び方です。ラパラは元々、漁師さんの道具を作る会社でした。ラウリ・ラパラさんという漁師さんが社長です。漁師が漁師のための道具を作る漁師メー...
釣り針の結び方で穴のない場合その2 外掛け結びイージースネルノットがおススメ!
前回、針穴のない釣り針に糸を結ぶ方法として内掛け結びSnell Knotをご紹介しました。今回は、もっと簡単に結べる結び方をご紹介します。内掛け結びSnell Knotがやり辛い人は、こちらが合うかもしれません。その名も外掛け結びです。英語...
釣り針の結び方で穴のない場合その1内掛け結びスネルノットがおススメ!
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り針の結び方で穴のない場合その1内掛け結びスネルノットをおススメします。針穴のない釣り針は、平打ち針や叩き針と言われエサ釣りや船釣りでよく使います。仕掛け作りやアシストフックでは欠かせません。針穴がある針...
ぶしょう付けで簡単にのべ竿に糸を結べる。
どうも!でら釣りのはくです。今回は、簡単にのべ竿に糸を結ぶ方法をご紹介します。釣りを終えて片づけをするときに、糸を切ろうとしてのべ竿の先っぽ部分(リリアンというパーツ)を誤って切ってしまうことがよくあります。のべ竿の先っぽ(リリアン)は意外...
簡単にリーダーを結ぶ(糸と糸を結ぶ)方法 サージョンズノット
どうも!でら釣りのはくです。今回はサージョンズノットをご紹介します。・糸と糸を結びたい!リーダーを結びたい!・ダブルユニノットしか知らないのは少し不安。・もっと強い結び方が知りたい!・簡単なやつが良い!そこでサージョンズノットの出番です!サ...
ダブルユニノットでリーダーを結ぶ方法。簡単ダブルユニノットですっぽ抜けない!
前にご紹介したユニノットの応用です。2本の糸をつなぐ(リーダーを結ぶ)ための結び方です。その名も、ダブルユニノットです。ユニノットを2回結ぶだけ!簡単に結びたい!!!そんな時には、ダブルユニノットです。ダブルユニノットの動画それぞれの糸で交...
釣りの仕掛け作りに便利な結び方 仕掛けチチワ
今回は、仕掛けチチワをご紹介します。同じ用途でスイベルがあります。スイベルやサルカンはとても便利です。しかし、スイベルの弱点をご存じでしょうか?実は、スイベルを多く使うと魚に違和感を与えてしまい、釣れなくなる。ということです。特に、魚よりも...
もう釣り糸を結ばなくていい!オモリ改造ワンタッチシンカー
ワンタッチシンカー(オモリ)はすぐに作れます。やり方は簡単!ペンチでオモリの糸を通す場所を潰すだけ。超簡単お手軽です!前回、ご紹介したスイベル改造ワンタッチスイベルと一緒です。実はこのオモリ改造ワンタッチシンカーは……根掛かりの被害を最小限...
釣り糸を結ぶのが面倒な時はワンタッチスイベルに改造しよう!
釣りでスイベル(サルカン)は、とても便利でよく使います。エサ釣りや船釣りでは、なくてはならない存在です。しかし、スイベルを使うときは、釣り竿側と仕掛け側で2回も糸を結ばなきゃいけないのが面倒です。そこで、普通のスイベルを改造して、糸を通すだ...
簡単に釣り糸でチチワ(輪っか)を結ぶ方法 二重止め結びダブルオーバーハンドストッパー
前回の二重8の字結び(エイトループ)に引き続き、輪っか(チチワ)の作り方です。今回は二重止め結び(ダブルオーバーハンドストッパー)です。二重8の字結び(エイトループ)よりも簡単です。簡単過ぎます。こちらも同じぐらい早く結べます。二重8の字結...
簡単で便利なチチワ(輪っか)の結び方 二重8の字結びエイトループ
輪っか(チチワ)を結ぶ方法です。二重8の字結び(エイトループ)という結び方です。サルカンに通すときや仕掛けを繋げるときにも便利です。船のエサ釣りでスナップやサルカンに結ぶ時によく使っているのを見ますね。釣りでよく使うサルカンやスナップ、仕掛...
基本中の基本!釣り糸の結び方 ユニノット
どうも!でら釣りのはくです。今回ご紹介するのはユニノットです。ユニノットは基本中の基本の結び方です。釣りの本に必ず載っている結び方でもあります。ユニノットとはちなみに、ウニノットではなくユニノットです。昔、私は間違えて覚えてました。お恥ずか...
アーバーノットは超簡単!リールにラインを巻く時の結び方
どうも!でら釣りのはくです。超簡単な結び方をご紹介します。その名もアーバーノットです。一重結びができれば誰でもできます。釣り糸をリールに固定するときによく使われる結び方です。フライフィッシングでリールに糸を巻く時はこのアーバーノットを使いま...
ハングマンズノットはアメリカのバスプロに大人気のノット!
どうも!でら釣りのはくです。今回はハングマンズノットをご紹介します。アメリカのバスプロたちがよく使っていることで有名ですね。パロマーノットと同じぐらい人気です。アメリカのバス釣り本でも必ずと言っていいほどよくでてくる釣り糸の結び方です!何回...
パロマーノットは超簡単なラインの結び方♪アメリカのバスプロに大人気
どうも!でら釣り はくです。超簡単な釣り糸の結び方をご紹介します。一番簡単で強さも十分、だれでもすぐに覚えることができる。名前はパロマーノットといいます。輪っかを作って糸を通すだけ。たったこれだけです。簡単…いや、簡単過ぎるので動画を見ても...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 仕掛け・リグ

ジグヘッドにワームを付ける方法失敗例

・釣りをする上で使うものばかりです。
ガン玉の重さ一覧表 8BやG10は何グラムなのか
どうも!でら釣りのはくです。今回はガン玉の重さ一覧表をご紹介いたします。ガン玉は、釣りをしていると絶対に使う釣り具のひとつですよね。しかし、具体的な重さがどこにも載っていません。表記や単位が、凄く分かり辛くなっています。そこで、分かり易く見...
オモリの号数をグラムgとオンスozで表示 一覧表はこちら
オモリの重さをぱっと見で分かるように一覧を作りました。釣り場で見やすいように画像ファイルにしたので、スマホに保存して釣り場でご覧ください。オモリの号数の一覧表3種類の表を作っておきました。オモリ号数とグラム、ガン玉とグラム、オンスとグラム。...
サルカンとは スイベルとの違いやサイズ、結び方
どうも!でら釣りのはくです。今回はサルカンをご紹介致します。釣りの便利グッズと言えば、サルカンです。スイベルやよりもどしとも言います。・サルカンとスイベルの違いはあるのか。・サルカンのサイズはどれぐらいか。・サルカンを結ぶ時の結び方でおすす...
スナップの使い方と選び方、寿命
どうも!でら釣りのはくです。今回はスナップの使い方と選び方、寿命をご紹介いたします。スナップは、釣りには欠かせないアイテムです。エサ釣りでも使いますし、ルアー釣りでも使われます。見た目は同じだから、何でもいいと思っていませんか?それは大きな...
オンス(oz)とグラム(g)の換算一覧表
どうも!でら釣りのはくです。オンス(oz)とグラム(g)の換算一覧表を載せておきます。画像として載せるので、ダウンロードできます。もしご入用の方は、画像をダウンロードしてスマホに入れておくと便利でおすすめです。画像と表の2つ用意しました。オ...
ジグヘッドにアシストフックを付ける方法 ワンタッチアシストフック
どうも!でら釣りのはくです。今回はジグヘッドにアシストフックを付ける方法 ワンタッチアシストフックをご紹介いたします。これで、今までアタリだけあって釣れなかった魚や足元まで寄せたのにバラした魚が釣れるようになります。アジングやメバリングなど...
釣り針の交換するタイミングや目安 釣り針の寿命とは
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り針の交換するタイミングについてご紹介いたします。前回、ラインの交換や巻き替えのタイミングについてご紹介いたしました。今回も、釣りに欠かせない大事なアイテムです。釣り針がないと魚は釣れませんから。でも、折...
仕掛けの交換のタイミング 絡ませない方法と仕掛けの寿命とは
どうも!でら釣りのはくです。今回は仕掛けの交換のタイミングについてご紹介いたします。前回、釣り糸の交換のタイミングと釣り針の交換のタイミングについてご紹介しました。今回は、その2つを合わせた仕掛けについてです。2つの知識が必要ということで面...
ジグヘッドを自作する方法 超簡単お手軽ジグヘッドで財布に優しい
どうも!でら釣りのはくです。今回は財布に優しいジグヘッドを自作する方法をご紹介します。ジグヘッドは、根掛かりで無くなる率ナンバーワンのリグです。針とオモリが一体になっているのは便利なのですが、根掛かりが酷過ぎる。正直、お財布に厳しいです。そ...
釣りのスナップは超便利アイテム 結び方や付け方、弱点と対策もご紹介します。
どうも!でら釣りのはくです。今回はスナップについてご紹介します。ルアー釣りやエサ釣りであると便利なのが、スナップです。ないと不便に感じるほど、釣りに必須と言っても過言ではないアイテムです。しかし、スナップにも種類や使い方があります。ざっくり...
スプリットリングの正しい知識と使い方 ルアーで釣れないのはスプリットリングが関係しています。
どうも!でら釣りのはくです。今回はスプリットリングの正しい知識と使い方についてご紹介します。スプリットリングは、ルアー釣りに無くてはならない存在です。しかし、90%以上の釣り人がスプリットリングについて勘違いをしています。そして、90%以上...
ワーム釣り 基本リグ全ての作り方まとめ ワームリグ一覧2019年
どうも!でら釣りのはくです。今回は、ワーム釣りの基本リグ全ての作り方まとめをご紹介します。どのリグも基本的で最低限度の作り方で作っています。これを元に応用もアレンジも簡単に出来ます。一度覚えたら後は簡単です。ワームの付け方もご紹介します。ワ...
ミミズ・ゴカイの付け方 エサ釣りの基本
どうも!でら釣りのはくです!今回は釣りの基本!ミミズ・ゴカイの付け方をご紹介します。触れない人でも大丈夫です!対策があります。釣りをしているとこんな悩みがあります。・ミミズって気持ち悪い!!!・ゴカイも無理!!!・こんなのどうやって付けるん...
オフセットフックの正しい付け方 ワーム釣りの基本
どうも!でら釣りのはくです!今回はワーム釣りの基本であるオフセットフックの正しい付け方についてご紹介します!釣りをしているとこんな悩みがあります。・ワームの釣りをしようと店員さんに聞いたら、変な形の釣り針を勧められた。・この変なフックにどう...
ジグヘッドの正しいワームの付け方
どうも!でら釣りのはくです!今回は、ジグヘッドの正しいワームの付け方をご紹介します。釣りをしているとこんな悩みがあります。・ジグヘッドにワームを付けるのが難しい。・ワームが変な動きをする。・ワームがくるくる回って全然、釣れそうな動きじゃない...
マス針のワームのつけ方 釣りの基本
どうも!でら釣りのはくです!今回はワームのつけ方マス針編をご紹介します。釣りをしているとこんな悩みがあります。・このワームってどうやって針に付ければいいの?・もしかして、この付け方は間違ってる?・付け方のせいで釣れないのかな?・正しいつけ方...
ジグヘッドにアシストフックを付ける方法 簡単お手軽
どうも!でら釣りのはくです!今回はジグヘッドにアシストフックを付ける方法をご紹介します。ジグヘッドは海釣りでは必須!ヒラメに始めり、アジングやメバリング、ロックフィッシュはもちろん、タイやシーバスなんかにも使われています。ジグヘッドには、こ...

hooks/https://deraturiblog.com/beginner/hoe-to-tie-drop-shot-rig/

ノーシンカーリグの結び方と使い方 ワーム釣りの基本中の基本!
どうも!でら釣りのはくです!今回はノーシンカーリグをご紹介します。釣りをしているとこんな悩みがあります。・魚がワームの近くまで来たのに、食わない。・魚がワームを咥えたのに、すぐ吐き出す。・ワームの釣りはリグ(仕掛け)が面倒くさい。・でも、魚...
スプリットショットリグの結び方と使い方 釣れない時の救世主リグ(仕掛け)
どうも!でら釣りのはくです!今回はスプリットショットリグについてご紹介します。釣りをしているとこんな悩みがあります。・魚がいるのに釣れない。・水が透明過ぎて魚から人間が見えているから釣れない。・前日の雨や風で水がグチャグチャになって魚の元気...
ジグヘッドの結び方と使い方 色んな魚が釣れる釣り方
どうも!でら釣りのはくです!今回は色んな釣りで大人気のジグヘッドについてご紹介します。釣りをしているとこんな悩みがあります。・オモリとフックを結ぶのが面倒くさい。・一緒になったら楽なのに。・釣りの荷物を少なくしたい。・でも、釣りたい!!!そ...
キャロライナリグの結び方と使い方 アメリカのバストーナメントで必要不可欠!
どうも、でら釣りのはくです!今日ご紹介するのはキャロライナリグです。テキサスリグと似ていますが、少し違います。元はバス釣りで使われていましたが、最近では様々な釣りに使われるようになりました。クロダイやキス釣りなどでも同じように使っています。...
ネコリグの結び方と使い方 根こそぎ釣る!
どうも!でら釣りのはくです!今回は定番のリグ(仕掛け) ネコリグをご紹介します。あまりやる人は見ませんが、かなり釣れるリグです。真っすぐに落ちて、底で悶えるような艶めかしい動きに魚もたまらず食ってきます。カサゴ釣りやチニング(クロダイ釣り。...
新しいリグ!フリーリグの結び方と使い方
どうも!でら釣りのはくです!2019年5月頃からちょいちょい話題に上がる新しいリグ。その名もフリーリグ。以前、アメリカでフィネスマスターと呼ばれる深江真一プロが解説していました。かなりざっくりした紹介だったので、もう一度しっかりご紹介します...
基本のリグ!テキサスリグの結び方と基本的な使い方
どうも(^^ノ はくです!今回は便利なリグ(仕掛け)、テキサスリグをご紹介します。釣りをしているとワームを引っ掛けて無くしたり、岩の隙間に挟まってラインが切れたりします。今のままでも釣れるけど、ワームやオモリの消耗が激しい。財布がキツイ……...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣り具を安く買う方法

エギの収納

 

・買い物上手が釣り人の生命線かもしれません。
釣り具を安く買う方法 元釣具屋の店員がこっそり教えます。店名ギリギリまでのせています。
どうも!でら釣りのはくです!今回は釣り具を安く買う方法をご紹介します。釣り具って高いですよね。・ロッド1本5万円・リール1個6万円・ルアー1個1500円めっちゃ高いです。アメリカの釣り業界と比べると日本は2倍~3倍高いです。そんな中、高価な...
釣具の福袋 おすすめ2024年
どうも!でら釣りのはくです。釣具の福袋のおすすめ2024年をご紹介します。ついに今年もやってきました。年初めの運試しです。これは大事ですね。今のうちにいいお店を知って当日は最高の福袋をゲットして下さい。それでは、さっそく行ってみましょう。釣...
買って良かった釣り具 2022年
どうも!でら釣りのはくです。今年の買って良かった釣り具2022年をご紹介させていただきます。去年は色んな良い物に巡り合えました。今年は少しですが、良い物を知れました。その中で『これは良かった』というアイテムを2点だけご紹介させていただきます...
アマゾンで人気ルアーが格安で販売 狙うべきセールシーズンとは
どうも!でら釣りのはくです。アマゾンで人気ルアーが格安で販売されていました。アマゾンでは、たまに在庫処分のような形で値段が一気に下がることがあります。凄くお得な買い物が出来たので、ご紹介したいと思います。何故、アマゾンは格安でルアーを販売で...
安いリールでも10年以上使うコツ 役に立つ簡易メンテナンス術
どうも!でら釣りのはくです。今回は安いリールでも10年以上使うコツとメンテナンス術をご紹介致します。・リールを大事に使いたいけど、やり方がよくわからない。・安いリールは壊れやすいけど、本当に10年も使えるのか。・簡単なリールのメンテナンスが...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣り具を高く売る方法

ティラピア釣りで海用釣り具

・高く売ってそのお金で安く買う。これが最高の趣味の回し方ですね。
https://deraturiblog.com/item/sell-auction/
https://deraturiblog.com/item/sell-high/

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣りyoutubeのおすすめ

ゴープロにCPLフィルターを付けた状態

・釣りに行けない日や仕事の昼休みにおすすめです。
お魚のある生活チャンネル 水産加工会社の飯テロYOUTUBEを知っていますか
どうも!でら釣りのはくです。今回は、お魚のある生活チャンネルをご紹介します。凄く気になるチャンネル名ですね。ちょっと気になったので見てみました。それでは、さっそく行ってみましょう。お魚のある生活チャンネルとは・株式会社センシン食品が運営する...
とびだせ!フィッシュ!村田基さんのオンラインサロンからYOUTUBE番組がスタート
どうも!でら釣りのはくです。今回は、とびだせ!フィッシュ!をご紹介いたします。これは、村田基さんのオンラインサロン釣り大学からスタートしたYOUTUBE番組です。世界一忙しい釣り具屋のおやじである村田基さんがどんなYOUTUBEをやるのでし...
リールのドラグ設定が分かり易いYOUTUBE動画をご紹介
どうも!でら釣りのはくです。今回は、リールのドラグ設定が分かり易いYOUTUBE動画をご紹介します。ドラグとは、リールに付いている大事な機能のひとつです。ドラグがある事で釣り糸の限界を超えずに魚を釣りあげることが出来ます。これを使いこなせば...
MLFのYOUTUBE『誰のタックルボックスでしょうか』が面白い
どうも!でら釣りのはくです。MLFがYOUTUBEで面白い企画をやっています。それは『誰のタックルボックスでしょうか?』という企画です。英語では『Whose Tackle Box Is This?』となっています。もうタイトルからして面白そ...
ローランドマーティンがYOUTUBEでデカバスの釣り方を解説!村田基さんが尊敬するデカバス釣りの神様です。
どうも!でら釣りのはくです。今回はローランドマーティンさんのYOUTUBEをご紹介致します。ローランドマーティンさんをご存知でしょうか。本場アメリカでデカバス釣りの神様とも言われている方です。そして、村田基さんが尊敬する人でもあります。村田...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 釣り餌

活きエサクーラー

・釣りエサは、想像以上に種類が多いです。
釣りエサを自分で取る方法 現地調達も可能
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣りエサを自分で取る方法をご紹介いたします。釣りエサって買うんじゃないの?と思うかもしれませんが、自分で取ることも出来ます。もちろん、釣りエサ屋さん方が確実に手に入ります。しかし、エサは生ものです。・釣りエ...
エサの種類と値段 釣りエサ107選
どうも!でら釣りのはくです!今回はエサの種類と値段 釣りエサ107選についてご紹介します。釣りをする上で絶対に使うことになるのがエサです。しかし、場所によっては種類や値段が違います。季節によってはエサがなかったり、いきなり高額になっていたり...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 魚の生態や習性

浅瀬にいるクロダイ

 

・魚の生態や習性、産卵行動などもあります。
キスの生態と習性、産卵
どうも!でら釣りのはくです。今回は、キスの生態と習性、産卵についてご紹介致します。キスの正式名称は、シロギスと言います。シロギスの天ぷら『キス天』は、江戸前天ぷらには無くてはならない存在です。更に、シロギスは堤防から手軽に釣ることが出来ます...
ヒイカの生態と習性、産卵 ヒイカは冬の風物詩
どうも!でら釣りのはくです。今回はヒイカの生態と習性、産卵をご紹介します。ヒイカは11月~2月まで岸から釣れる小さいイカです。所謂、冬の風物詩です。釣り人からすると、冬=ヒイカと言った感じです。しかも、湾の奥の方まで入ってくるので、都心部か...
コイの生態と習性、産卵 コイを釣るための知識
どうも!でら釣りのはくです。今回はコイの生態と習性、産卵についてご紹介します。コイは昔から釣りや料理、観賞魚として親しまれている魚です。多くの人が泳いでいる姿を見たことがあると思います。しかし、その生態まで知っている人は極わずかです。そんな...
うなぎの生態と習性、産卵と養殖の研究について
どうも!でら釣りのはくです。今回は、うなぎの生態と習性、産卵と養殖の研究についてご紹介します。前回、日本一のうなぎの釣り方をご紹介しました。釣りをする上で知らなくてもいいですが、知っていると釣れる数がより多くなったり、大きいサイズを狙って釣...
ハゼの釣り方と習性 釣って楽しい食べて美味しい魚
どうも!でら釣りのはくです。今回は、ハゼの釣り方と習性、釣れる場所をご紹介します。ハゼは身近な存在で、昔から日本で食べられてきた魚です。全国どこでも釣れて美味しいお魚です。江戸前といえばハゼ、ハゼといえば江戸前と言われるほど有名でなじみ深い...
ティラピアの生態と産卵 日本一詳しいティラピアの情報
どうも!でら釣りのはくです。今回はティラピアの生態と産卵をご紹介します。以前、真冬でも爆釣できる魚としてティラピアを紹介しました。今回はティラピアの寿命や適性水温なども紹介させていただきます。ここでは、ナイルティラピアをメインに見ていきます...
ヒガンフグの生態と習性、産卵
どうも!でら釣りのはくです。今回はヒガンフグの生態や習性、産卵をご紹介させていただきます。春のお彼岸の季節に釣れるから、ヒガンフグと呼ばれるようになりました。関東では、ヒガンフグ釣りの釣船が出るほど人気の釣り物です。ヒガンフグのお味は、トラ...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 完全攻略

ナマズの丸呑み

・その魚を釣るための完全攻略となります。
なまず釣り完全攻略 これで誰でもなまずが釣れる。
どうも!でら釣りのはくです。ナマズ釣り完全攻略です。今までご紹介したナマズ釣り関連をまとめています。是非、興味のあるものからご覧ください。なまず 生態と習性・夜行性。昼でも活動するが数が少ない。・底付近を泳ぎ回る。・毎年同じ場所で産卵する。...
ヒイカ釣り完全攻略 これで誰でもヒイカが釣れる。
どうも!でら釣りのはくです。今回はヒイカ釣り完全攻略をご紹介いたします。ヒイカは、そこにいれば釣れる簡単な釣りです。初めてやる方も釣竿から仕掛け、エサまで2,000円ほどで揃います。しかし、仕掛けの選び方やエギの動かし方を知らないと釣れませ...
ティラピア完全攻略 これで誰でもティラピアが釣れる。
どうも!でら釣りのはくです。今回はティラピア完全攻略をご紹介します。ティラピアは年中釣れる珍しい魚です。ルアーでもエサでも釣れます。子供から大人まで誰でも簡単に釣れます。これだけ、釣り人と遊んでくれる魚はなかなかいません。釣り初めての人にも...
コイ釣り完全攻略 これで誰でもコイが釣れる。鯉料理のおいしいお店もご紹介
どうも!でら釣りのはくです。今回はコイ釣り完全攻略です。コイ釣りに関する情報をまとめてご紹介させていただきます。これで誰でもコイが釣れます。コイの生態や習性、産卵・コイはかなり積極的な魚コイを釣るために必要な知識です。成長に掛かる年数など細...
潮汐なびの見方を完全解説 釣り人必須アプリ
どうも!でら釣りのはくです。今回は釣り人の定番アプリ『潮汐なび』のご紹介です。海釣りをしている人なら誰しもが使っているアプリです。私も海釣りの時は必ず使っています。しかし、意外と見方を知らない人が多いです。図説付きで完全解説します。『潮汐な...

釣り初心者に読んでほしい記事 2024年 まとめ

・ここから使える記事や役立つものだけをご参照いただければ幸いです。
・これからもどんどん役立つ物をシェア。

このブログもかなり記事が増えてきました。

使える記事と個性あふれる記事が混在していますね。

 

改めて、自分の記事を見てビックリしています。

これからも、どんどん増やしていきたいですね。

 

ここまで、お読み頂きありがとうございます。

それでは、よいフィッシングライフを!